消防士(消防官)になるには|仕事内容ややりがい・試験について・年収を解説

消防士(消防官)

消防官は火災や台風、地震をはじめとした災害現場に出動し、消火や危険の排除、人命救助を行う職業です。災害対応以外にも、救急隊による傷病者の応急処置・搬送や、防災の予防啓発活動などさまざまな業務を行います。ちなみに「消防士」という呼び方は階級の名前です。正確には消火活動や人命救助に携わる人は「消防吏員(しょうぼうりいん)」と呼ばれ、その最初の階級が「消防士」と呼ばれます。

消防士は、地方自治体の地方公務員になるため、地方公務員試験に合格する必要があります。
都道府県の消防士を希望する人はもちろん、東京消防庁でより高度な人命救助に携わりたいとレスキュー隊員を希望する人も多くなっています。

そんな人々の命を守る消防士(消防官)になる方法や仕事内容、やりがいをご紹介します。

 

消防士(消防官)の仕事とは

 

 

消防士とは火災現場での消火活動はもちろん、ほかにも救急や、救助活動といった人命救助に携わる責任ある仕事です。
基本的に消防本部の職員として勤務する消防士は地方公務員であり、各自治体に消防隊員として所属しています。仕事内容としては、大きく4つにわけられます。

 

■消火活動
代表的な仕事は火災が起きた際の消火活動です。通報を受けたら消防車で現場に急行し、火災現場の状況を即座に確認して、被害を最小限に抑えるために消火を行います。消火活動を担当するのは消防隊・ポンプ隊の消防士などになります。

 

■救急活動
急病人やけが人が発生した際に要請を受けて現場に急行し、応急処置を行って病院へ搬送します。救急活動を担当するのは講習を受けて専門の知識・技術を習得した救急救命士と呼ばれる救急隊員です。

 

■事故や災害の際の救助活動
交通事故で自力では車から脱出できなくなった人や、災害で建物の下敷きになった人などを助け出すのが救助活動です。消防本部や消防署の中にある救助隊や特別救助隊に所属し、専門の訓練を受けた救助隊員が担当します。

 

■予防活動・防災活動
建物や消火設備を検査や地域の防災計画の立案や、火災予防の意識を高める啓発活動、会社や学校、地域で行う防災訓練の指導も行います。そのほか、火災原因の調査など予防課などに所属する消防士が担当します。

消防士の仕事は過酷な面もたくさんあります。

火災や自然災害、事故などの非常事態に対応するため、危険な状況やストレスの高い環境で働くことがあります。
そういった状況に対応するため24時間体制での勤務が求められることがあり、夜間や休日も含めてシフト勤務を行います。
火災現場や救助現場での作業は、身体能力や体力が求められるため、訓練やトレーニングにも努力を要します。

消防士は人命救助や火災鎮火などの重要な任務を担っています。そのため、緊急時の判断や決断、被災者や家族との対応など、精神的な負荷もあるということを知っておくとよいでしょう。

 

消防士(消防官)のやりがいとは

消防士の一番のやりがいは、人々の命を守るという使命感でしょう。
火災や災害の現場で仲間と協力しながら迅速かつ勇敢に行動し、時に危険を冒しての救出活動を行います。 「ありがとう」「助かりました」という言葉をかけてもらったときには、この仕事をやっていて本当によかったと実感できるでしょう
そして、災害や事故の発生を未然に防ぐために、地域の安全教育や予防活動も行います。
消防士は日々の活動によって人々の命と財産を守ることができるので、大きなやりがいを感じることができます。

消防士(消防官)になるには 

 

 

まず消防士なるには、地方公務員採用試験を受験し合格する必要があり、その後半年ほど消防学校への入学が必要になります。

 

■消防士採用試験
地方公務員である消防士になるには、まず各自治体で行なわれる消防士の採用試験に合格しなければなりません。試験は筆記がメインの一次試験、面接などの二次試験に分かれており、両試験の結果を総合的に判断し合否が決められます。また、試験の日程が異なる自治体に関しては併願が可能です。

具体的には、一次試験(教養試験)では、数的処理や文章理解、人文(地理や歴史)・自然(化学や物理)・社会(法律や政治)科学などの筆記試験や作文・論文試験が課されます。

二次試験では、体力検査に加え、面接や口述試験といったいわゆる人物試験が課されることが多い傾向となります。面接試験も個別だけではなく、集団面接やあるテーマに沿って話し合うグループディスカッションといった面接試験が課されます。

また、消防士採用試験は自治体により試験実施時期が異なる場合があるので自分の受けたい試験の日程を把握し、試験に向けて対策のスケジュールをたてておくと良いでしょう。

 

■消防学校
消防士採用試験に合格したら、消防学校に入学します。訓練や知識等を学び、半年間で修了するのが一般的です。消防学校で生活している間は、学校の制度やカリキュラムに則り、座学や実習を行ないます。公務員として知っておくべき知識、火災が起こるメカニズム、実習においては消火訓練や心肺蘇生などを学びます。

また、実際の訓練(ロープを使った訓練、はしご訓練、消火訓練など)があり、ハードな訓練を受けて一人前の消防士として現場に立てるように成長します。
消防学校でも当直のシフトを組み込むなど、消防士ならではの学校生活が特徴です。
なお消防学校では在学中でも自治体から給料や手当などの支給があり、一般的な学生とは異なります。

消防学校卒業後は本人の希望やスキル、通勤距離などを考慮して配属先が決定します。

多くの場合、現場での経験を積む目的として消防隊へ配属され、実際の消火活動を行います。

 

消防士(消防官)になるための試験について 必要な受験資格とは

 

 

消防士の主な受験資格は年齢です。また、消防士になるために受ける消防士採用試験は区分によって分かれており、それぞれ受験資格も異なります。

必ずしも学歴を満たさないといけないということはないので、きちんと確認しておきましょう。

 

試験の呼ばれ方は自治体により、様々です。

■Ⅰ類/大学卒業程度(大卒程度)/上級

■Ⅱ類/短期大学卒業程度(短大卒程度)/中級

■Ⅲ類/高校卒業程度(高卒程度)/初級

 

■専門系/大学卒業程度(大卒程度)+法律、建築などの専門知識をもつ人

Ⅰ~Ⅲ類は消防活動を担う職員、専門系は専門的な知識を活かして消防行政の中枢を担う職員を採用しています。

このように同じ「消防士採用試験」でも区分によりさまざまな条件があり、また一般的な公務員の受験資格とは異なる基準が設けられ、その基準は自治体によっても異なります。

試験情報は自治体のホームページなどで提供されていますので、自身が該当する区分を確認しておきましょう。



消防士採用試験は一定の学力も必要となります。試験内容としては、上記でも説明したように一次試験・二次試験の二つの試験の結果で合否を決めます。

■一次試験:筆記試験(判断推理・文章理解・数的推理・資料解釈・図形判断(空間把握)・人文科学・社会科学・自然科学・一般科目)や、作文・論文試験など

■二次試験:面接、体力検査 といったものになり特別な知識や経験が必要ということはありません。

厳しい状況下で危険な業務をおこなうため、一定の体力や健康状態など身体的な基準を設けている自治体が多く、東京消防庁では身長・体重・胸囲などの基準も設けている場合があります。

体力試験では、握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びや反復横跳び、シャトルランなどが課されることがありますが、まずは筆記試験対策に重点を置くことが必要です。

 

消防士に向いている人の特徴

 

消防士は火災や災害現場などで救助活動を行うため、正義感の強い人はもちろん、冷静に状況判断できること、チームワークを重視して動けること、規律を守ることができる人が向いているかもしれません。
また、いろいろな人と接するので他コミュニケーション能力や体力に自信のある人が向いているでしょう。

 

消防士の給料・年収について

 

消防士の平均年収は600万〜700万と言われていますが、公務員の場合、経験年数や階級によっても年収が増えていきます。
消防士の給与・年収は民間企業より比較的高い水準で安定した収入となっています。

出展:消防士の年収・給料を階級別に紹介・ 高卒と大卒で差はある? | 消防士の仕事・なり方・年収・資格を解説 | キャリアガーデン (careergarden.jp)

消防士を目指す穴吹学園の学科

 

穴吹ビジネス専門学校には、消防士やその他公務員をめざすことができる「公務員ビジネス学科(2年制)/公務員学科(1年制)」があります。1年目から合格を目指せる高密度授業、行政現場を意識したカリキュラム、クラス担任制の伴走型支援で合格へ導きます。

 

圧倒的な1次試験合格率100%(2023年3月卒業生実績)10年を超える過去問題や講師陣のオリジナル予想問題集など試験対策をサポートします。

 

さらに現役公務員による業務説明会・懇話会で、様々な職種への理解が深まり、進路選択の幅も広がります。現職で活躍する先輩と近い距離で話せることで面接対策にも直結します。

 

おすすめのタグ