ウェディングプランナーのお仕事

人生の門出を、家族やお世話になった方々お友達に囲まれ、お祝いしていただける結婚式。厳かであったり、きらびやかであったり、結婚式の理想は人それぞれで、同じものはありません。式場やウェディングドレス、テーブルに飾る花に至るまで、ひとつひとつ大切に選ばれた結婚式は宝石のようにキラキラしているはず。新郎新婦になるカップルにとって、世界でたった一つの最高の舞台である「結婚式」を作るプロデューサー。
それが、ウェディングプランナーという職業なのです。

ウェディングプランナーの仕事内容

ウェディングプランナー(ブライダルプランナー・コーディネーターとも呼ばれます)とは、結婚式を迎えるカップルを総合的にコーディネートし、サポートするやりがいのあるお仕事です。
結婚式の会場選びに始まり、ウェディングドレスや食事の選定、当日の進行管理からお二人のアテンドまで、結婚式に関わる全ての業種やスタッフの方々との調整になりますが、決して同じ式・カップルは存在しないため、手配内容も様々になります。自身が担当したお二人にとって最高の結婚式を実現するために、専門知識と経験を生かしたアドバイスや紹介・提案を行うことも、大事な業務となります。
大きく分けると、新規の顧客獲得から実際の式当日まで、あらゆる局面で新郎新婦を支援するのがウェディングプランナーの役割です。結婚式のテーマ決めや予算管理、司会進行の最終調整など、担当領域は幅広く、細かな気配りが求められます。

近年は結婚式のスタイルも多様化しており、ゲストの満足度を高めるクリエイティブな演出力が重視される傾向にあります。新郎新婦の要望を最大限に取り入れながら、式全体を一貫してコーディネートすることが必要です。ウェディングプランナーの業務は細やかなコミュニケーションと段取り力で支えられており、新郎新婦の不安を解消する存在でもあります。

ウェディングプランナーは結婚式を控えたカップルにとって、なくてはならない存在であり、世界で一番幸せな二人を演出する名プロデューサーといえます。

打ち合わせ・プラン作成

新郎新婦の希望を形にするために、プラン完成までに複数回の打ち合わせを行います。衣装や演出、料理などさまざまな要素を調整し、テーマや予算に応じて最適なプランを組み立てることがポイントです。プランナーは双方の意見をまとめながら、式全体のコンセプトを明確化していきます。

手配・スケジュール管理

決定したプランを実行に移すには、会場や衣装スタッフ、フローリスト、演出担当など多くの関係者と連携し、進捗を管理する必要があります。マルチタスクでスケジュールを組み立て、納期通りに各種準備を整えることが重要です。すべてが円滑に進むよう、事前の細かな調整とコミュニケーションが欠かせません。

結婚式当日の進行サポート

式当日は、リハーサルの確認や進行表のチェック、ゲスト対応など多岐にわたる業務を担当します。突発的なトラブルが発生した場合に、瞬時に対処できる柔軟性が求められます。新郎新婦が安心して最高の一日を過ごせるよう、裏方で式全体をコントロールするのがプランナーの使命です。

ウェディングプランナーになるには

ブライダル業界未経験でも、ウェディングプランナーとして働くことは可能です。結婚式場に就職し、挙式を担当すれば今日からあなたもウェディングプランナーです。
しかし、昨今では観光やホテルに特化した専門学校やスクールで、基礎知識をしっかりと学んでから就職する人が多いようです。先に述べたように、その日一番幸せな二人をコーディネートするための提案やアドバイスは、専門的な知識や経験なしではできません。

専門学校やスクールでは授業の一環として模擬挙式を行ったり、実際に結婚式場へ赴き、プロのウェディングトレーナーに指導してもらえる研修などがあります。専門学校によっては、行事などで接客の実地訓練を行うところもあります。
仕事をはじめてから経験を積んでいく方法もありますが、専門学校で基礎的な知識とスキルを身に付けておくことは、就職後すぐに活躍できる近道になるといえるでしょう。
専門性をしっかり身につけるためにブライダル系の専門学校に進学する人もいれば、大学で経営学やマーケティングを学んで総合的な知識を得る人もいます。進路選択の段階で、学費や取得できる資格、インターンシップ制度の有無を比較することが大切です。自分が将来どのような働き方をしたいのかを明確にし、最適なルートを選びましょう。

専門学校で学ぶメリット・特徴

ブライダルに特化したカリキュラムを短期間で集中的に学べるのが専門学校の強みです。実務に直結した授業や模擬挙式、インターンシップを取り入れている学校も多く、卒業後に即戦力として働きやすい環境が整っている場合があります。実技や実習重視の教育方針は、社会に出る前の不安を解消するうえでも大きな助けとなります。

また、アルバイトやインターンシップを通して実際の現場を体験すると、業務内容や自分の向き不向きを早い段階で理解できる利点があります。直接的な経験を積むことで自信がつき、就職活動でもアピール材料になるでしょう。学校での学びと現場体験を組み合わせて、自分ならではの強みを育てることが重要です。

ウェディングプランナーになるための資格と取得のメリット

ウェディングプランナーとして働くために、必須とされる国家資格はありませんが、資格取得を通じて基礎知識を学んだり、顧客や企業側に対して専門性を示すことは大きなアドバンテージとなります。特に未経験から業界を目指す場合、資格を持っていることでアピールしやすくなる可能性が高いです。

また、資格取得の勉強を通して得た知識は、実務に即役立つケースも多々あります。たとえば、司会進行の基礎やテーブルコーディネートの基本など、実践的な場面で活用できるノウハウとして身に付くでしょう。さらに、資格をきっかけに自信がつき、仕事へのモチベーションを高める効果も期待できます。

中でも、専門学校生向けの国家資格(国家検定)として「ブライダルコーディネート技能検定(BIA)」が知られています。
民間の資格といえど、取得しているということはブライダルに関しての知識を身に付けているという証明であり、就職先への大きなアピールとなります。
ウェディングプランナーといっても、プランニングだけが仕事ではありません。実際の仕事内容は、結婚式場の装飾から新婦の美容・ファッション、結婚式当日の進行管理まで多岐にわたります。自分がどの分野を得意とするウェディングプランナーになりたいか将来性やキャリアを考え、取得する資格を選択しても良いかもしれません。
結婚式に関わることだけでなく、パソコン関係の資格や色彩に関するさまざまな資格や技術を取得しておくと、業務の幅が広がります。できることや活躍の場が増えることで、また違ったやりがいを得られるでしょう。

そして、ウェディングプランナーには、提案力とコミュニケーション能力というスキルが必要不可欠です。結婚式は新郎新婦以外に、たくさんのゲストが出席されることが多いですよね。
アレルギーのある方、身体の不自由な方、遠方から出席される方など、抱えている事情は様々です。出席されるゲストのシチュエーションを考慮しながら、新郎新婦の要望を引き出すスキルや、そのために会場側ができることを企画・提案し、実現に導くプロデュース力が必要と言えます。

ウェディングプランナーに向いている人の特徴

ウエディングプランナーは、担当する新郎新婦のお二人がその日一番幸せなカップルになるためのプランニングをする仕事です。誰かの笑顔のために心を尽くして働ける人、誰かに喜んでもらえることをモチベーションにできる人には、やりがいのある魅力的なシゴトと言えます。

コミュニケーション力・ヒアリング能力

顧客の要望を的確にくみ取り、相手の想いを形にしていくにはコミュニケーション力が不可欠です。初対面の新郎新婦との面談では、親身な姿勢を示しながら質問を重ね、理想の結婚式像を具体化します。相手が話しやすい雰囲気づくりと、傾聴スキルは必須と言えるでしょう。

臨機応変な対応とトラブル解決力

式場の機材トラブルや、当日急にゲスト数が変わるなど、不測の事態に素早く対応する力が必要です。大切なイベントだからこそ、冷静な判断と落ち着いた行動で新郎新婦が安心して式を進行できるよう尽くすことが重要です。


さらに、ウェディングプランナーは結婚式のすべてをプロデュースしますので、様々なところに気が利く細やかさを持っているとなおよいでしょう。
新郎新婦だけでなく、ゲストの方々にも気遣いを怠らず、目配りを忘れないことで、出席されている全ての方が幸せな一日を過ごせるはずです。相手がどんなことを望んでいるか、何をもって幸せと感じるか。他人の気持ちの機微に気付ける人こそ、ウェディングプランナーに向いていると言えます。

ウェディングプランナーの給料・年収

ウェディングプランナーの初任給は、平均的に20 万円程度(未経験の場合)のようです。未経験からのスタートでも、経験を積んで中堅クラスになると、月収30〜35万円程度になります。
平均年収は350〜450万程度となります。初任給は比較的低めでスタートすることが多いものの、業務経験を積み、プランニングの実績が増えることで徐々に昇給や役職のステップアップも目指すことができます。

ウェディングプランナーは、どんなにプランニングの腕があったとしても、自分の勤める式場で結婚式をしてもらわないと意味がありません。打ち合わせ業務がメインの場合でも、売り上げに応じて成果報酬が支払われる場合がありますが、逆に言えばお客様を獲得できない限りお給料は上がらないということです。
ウェディングプランナーは式場の営業的な意味も担っているため、プレゼンの巧みさや接客態度によってお給料に大きく差が出ると思って良いでしょう。

キャリアアップとしては、ウェディングプランナーから支配人やマネージャーなどの管理職を目指す道もあれば、プロデュース会社を立ち上げて独立する道も考えられます。経験豊富なプランナーはイベント全般の企画力にも対応できるケースがあり、ブライダル以外のプロジェクトに携わるチャンスも生まれます。自分の理想の働き方と照らし合わせながら、スキルを磨き続けることが大切です。

※出典「国税庁・令和元年民間給与実態統計調査結果」「スタディサプリ」

ウェディングプランナーの就職先

ウェディングプランナーの就職先は、結婚式を行なっている式場やホテル・レストラン、結婚式のプロデュースを専門で行う関連会社などです。近年では、レストランウェディングやリゾートホテルウェディングの人気が高まっているため、以前よりも就職先候補や求人は増えていると考えられます。
しかし、その分就職後はウェディング関係だけに止まらず、ホテルや観光に関係した業務にも従事しなければなりません。専門性の高い学校で知識を蓄えてからの就職活動は、このような幅広い職種にもとても役立つでしょう。


さらに、ウェディングプランナーの中には、自ら営業や事務などもこなしながら、フリーランスで活動している人もいます。ウェディングの専門的な知識と経験のみならず、自らのスケジュール管理や事務などの業務にも強くなければできないことですが、その分やりがいや成功時の収入は多くなります。
ただし、未経験からできる仕事内容ではないため、結婚式場やホテルなどで専門知識を学んで経験を重ね、その後独立すると言う流れのようです。

ウェディングプランナーを目指す穴吹学園の学科

穴吹国際みらい専門学校には、ウェディングプランナーをめざせる「ブライダル・ホテル学科」があります。開校当初から少数精鋭制を徹底し、講師の目と声が行き届くきめ細やかな指導により、より深く専門知識を学ぶことができます。授業の一環としてチャペルや高級ホテルなどへ研修に伺い、現場のプロから説明や指導を受けることで、教科書以上のスキルや専門知識を学べます。

そして、それらの知識を得た上で、沖縄のリゾートホテルにインターンシップに赴きます。即戦力の人材として必要なスキルは何かを、実践で学ぶことができるのです。最終年次には学生がプランニングし、運営まで手がけるオリジナルの結婚式をプロデュースします。

ウェディングプランナーとしての最初の一歩を、2年間共に学んできた同級生たちと踏み出す瞬間は、何物にも代え難いのではないでしょうか。
実践的なスキルだけでなく、穴吹国際みらい専門学校は資格取得にも積極的に取り組んでいます。
在学中には「ブライダルコーディネート技能検定(BIA)」や「レストランサービス技能検定」などの国家検定をはじめとした、ウェディングやホテル業界で求められる様々な資格に挑戦できます。どの資格も、就職時にアピールするにはポイントが高いものばかりです。

あなたの目指す未来が、手を伸ばせばすぐ届くものになるように。穴吹国際みらい専門学校で、ウェディングプランナーをめざしてみませんか。