経理事務とは

 

経理と聞いて、みなさんはどんな職業や仕事をイメージしますか?

経理とは、会社のお金を管理して利益を増やす手伝いをする仕事です。

そもそも「経理」とは、「経営管理」を略した言葉であり、経理の仕事は「会社のお金を管理すること」です。会社が行う取引内容(売ったり・買ったり)をきちんと記録し、数字によって管理するのです。

このお金を扱う仕事、実はいろいろな呼び方があるのは知っていますか?経理・会計・財務などです。

では、会計部門では何をするのか?

会計は会社の売上や費用(コスト)、利益の管理、会社の資産や負債状況など会社にまつわるお金全般を管理します。

次は財務部門は何をするのか?
財務は経理部が作成した財務諸表などを参考にして未来の資金調達や運用などの予算管理業務を行うことです。

経理は会計の一部で、「伝票作成」や「帳簿記帳」「請求」「支払い」「税金関係の各種申告」「決算書作成」など、管理業務を担います。

お金の管理だけと思われがちですが、経営資源をどう活用するのかを検討していく役割も担っているのが経理という職種です。

企業によって、会計部・経理部・財務部が分かれている場合もあれば、兼任になる場合も。

縁の下の力持ち的な役割を担い、会社が利益を上げるために欠かすことのできない重要なポジションです。

経理事務の仕事内容

経理事務の仕事内容は、お金の動きを正確にデータとして記録し管理することです。社内のいろいろな経費や社員の給与、取引先からの入金・支払いなど、企業では日々お金が動いています。

具体的な業務は伝票起票や入力業務、経費精算といった1日ごとの仕事から、月ごとの月次業務、年ごとの年次業務といったサイクル業務があります。
サイクル業務の例を少しご紹介しましょう。

【日次業務の例】

  • 現金・預金の管理(現金の入出金管理や銀行振り込みなどの確認)
  • 社員が立て替えた経費の精算や仮払金の払い出し
  • 経理システムへの入力
  • 伝票の起票(取引の証拠として伝票を発行する)
  • 受発注のチェック・在庫の管理
  • 新規取引先の登録

【月次業務の例】

  • 取引先からの入金管理や支払い
  • 売掛金の管理(取引での未収入金の管理)
  • 請求書発行
  • 給与計算・支払い

【年次業務の例】

  • 決算
  • 連結決算(親会社と子会社や関連会社の会計を加算した決算)
  • 税務申告
  • 開示資料作成(企業の事業内容、営業状況、財務状況などの情報をまとめた外部向け資料など)

経理事務と一般事務の違い

一般事務は、電話応対や資料作成、スケジュール管理など幅広い事務作業を手掛けることがメインです。一方で、経理事務は会社のお金に関わる各種帳簿の作成や管理、数字のチェックが核となります。そのため、会計や税法に関する知識が求められ、正確なデータ入力と報告が必要です。

また、経理事務では取引先との金銭交渉や支払日の調整など、金銭に関わるやり取りも行うことがあります。これらの業務は企業経営において信頼関係を構築するうえでも重要なため、経理ならではの専門性と慎重さが問われるポイントとなっています。

経理の仕事に必要なスキルや能力とは

基本的なパソコンスキル

オフィス系ソフトMicrosoft Excel/Wordの基本的なスキルがあれば問題ありません。エクセルでは「VBA」といった簡単なぷろぐらむなどができると、業務を効率化できます。

経理ソフトについては、企業によって使用するソフトやシステムが異なりますので、入社後に実務を通して使い方を習得すれば問題ないという企業が多いです。

コミュニケーション力・調整力

経理の仕事は一部署だけでは完結せず、仕入れや売り上げ、在庫、コストの状況など、常に他部署と情報を共有・確認しながら進めていきます。

また、日・月・年といったサイクルの仕事もあるので、スケジューリングの能力も必要となります。

担当業務によっては、取引先や外部と直接やりとりをすることもあるので、コミュニケーション力や調整力も大切な要素になります。

簿記の専門知識

経理業務をこなすためには、簿記の専門知識が必須といてもいいでしょう。

簿記とは、企業の取引や経営活動を帳簿に正確に記録するスキルのことを指します。簿記の知識があれば、たとえ実務が未経験であっても基礎的な知識を備えていると証明になるので就職・転職が有利になるでしょう。

簿記は難易度によっては独学でも合格を目指せる可能性があるので挑戦してみることをおすすめします。

経理の仕事に必要な資格とは

経理事務は、仕訳や帳簿管理、給与計算など専門知識が求められる職種です。資格がなくても未経験から応募できる求人は存在しますが、その場合は「アシスタント」や「事務補助」といった補助的な業務からのスタートになることが多いです。
また、資格は即戦力性を示す証拠となるため、未経験からでも実務を任されやすく、給与面や昇進にもつながる可能性があります。
資格を取得することは、自分自身をキャリアアップさせる方法にもなるため、積極的に資格取得にチャレンジしていきましょう。
以下の資格は経理事務に活用できる資格の例です。

日商簿記検定(3級〜1級まで)

日商簿記は、経理・会計の基礎知識を測る最もポピュラーな資格です。3級は日常取引の基礎を学ぶ入口として最適で、2級以上からは決算処理などより専門性の高い内容がカバーされます。

企業の中には、日商簿記を取得していることで実務との関係性を評価するところも多いです。転職・就職活動での強みになるため、取得を検討する価値は大いにあるでしょう。

業務においては2級以上が好ましいでしょう。

給与計算実務能力検定

給与計算の基本から社会保険、労働に関する法律、税務知識が習得できます。2年毎の資格更新手続きがあります。給与計算実務能力検定は、給与や社会保険、税金の計算に必要な知識とスキルを証明する民間資格です。経理事務や総務事務の現場では必ず発生する業務の一つが給与計算であり、特に中小企業では経理と総務を兼任するケースが多いため、この資格を持っていると「即戦力」として評価されやすくなります。就職活動では「日商簿記」が基本的な評価対象となりますが、給与計算実務能力検定を併せて取得することで、決算や仕訳だけでなく給与関連業務も任せられる人材として差別化できます。特に中小企業を志望する学生にとっては強い武器となる資格です。

経理・財務スキル検定(FASS検定) 

経理・財務部門における実務を習得できます。FASS検定では、経理・会計だけでなく総務や人事労務、購買などの周辺業務の効率化を中心に学ぶことができます。企業のバックオフィス全般を幅広くカバーするため、応用範囲が広いのが特徴です。

経理としてのスキルに加え、バックオフィス全体の流れを把握して働きたい人には特にメリットが大きいでしょう。業務改善やコスト削減に向けた提案も行いやすくなります。

国際会計検定(BATIC)

グローバルなビジネスに役立つ英語力と国際会計のスキルを習得できます。外資系企業や海外進出をしている企業などへの転職・就職活動に役に立ちます。

BATICは英文会計や国際基準に特化した知識を測定する資格で、外資系企業や海外取引の多い企業での業務に活かせます。英語と会計の両方のスキルを同時に証明できるため、グローバルな経理人材として評価される機会が増えるでしょう。

将来的に海外転勤や海外企業との折衝が視野にある方にとって、BATIC取得は大きなアドバンテージとなります。日本国内にとどまらないキャリアの可能性を切り開く手段として人気を集めています。

経理事務に向いている人の特徴

自分が向いているかどうかは、なかなか判断できませんよね。

経理の仕事は、伝票の作成や会計ソフトへの入力作業など、細かいコツコツとした作業や処理が多く、ひたすら数字と向き合う高い集中力が求められる仕事です。

次のようなポイントを持っている人は、経理事務に向いているかもしれません。

数字やデータに強い人

経理の仕事は「数字と毎日向き合う」ことが中心になります。会計ソフトへの入力や帳簿の作成など、一つでも数字が違えば正しい決算書が作れません。企業は経理が出したデータをもとに経営の判断を行うため、責任も大きくなります。数学が得意な人はもちろん、電卓や表計算ソフトを使ってデータを整理するのが好きな人に向いています。たとえ数字が苦手でも、間違いに気づく慎重さや「どうしてこの数字になったのだろう」と考える姿勢があれば十分に活かせます。

協調性のある人

経理と聞くと一人で黙々と作業しているイメージを持つかもしれませんが、実際にはチームで仕事を進めることが多いです。経理部門内で業務を分担したり、同僚の業務を理解してフォローしたりする協調性が欠かせません。さらに、他部署から必要なデータを依頼されることも多いため、社内でのコミュニケーション能力も重要です。相手の立場に立って分かりやすく説明できる人や、気配りをしながら動ける人は、経理事務で特に活躍しやすいでしょう。

スケジュール管理が得意な人

経理業務は毎月・毎年決まったサイクルで行う仕事が多く、期日を守ることが大前提です。月末や決算期など、繁忙期には同時に複数の業務を進めなければならないため、優先順位をつけてスケジュール通りに処理する力が求められます。日頃から宿題や部活動、アルバイトなどを計画的にこなせる人は、この力を仕事でも活かせます。締め切りを守る意識が強い人ほど信頼されるため、経理事務にとって大きな強みになります。

正確にコツコツ仕事ができる人

経理の仕事は「お金」に直結しており、たとえ小さなミスでも大きな損失につながることがあります。そのため、確認を怠らず、正確にコツコツ取り組む姿勢が何よりも大切です。地味に見える作業でも、責任感を持って丁寧に仕上げることが、会社全体を支える土台になります。「細かい作業が苦にならない」「同じ作業でも集中して続けられる」と感じる人は、経理の仕事に強く向いているでしょう。

経理事務の給与・年収は

経理事務の平均年収は、厚生労働省が提供する職業労働情報サイトjobtagによると、509.3万円とされています。(令和7年度現在)※
具体的な給与は、勤務地や企業規模などで異なりますし、平均年収は、都市部や大企業で高くなる傾向があります。

平均としては高い数字が出ていますが、持っているスキルや経験によって収入が大きく変わることがあります。
新卒や未経験だと事務補助から入るため、最初の年収は300万台で全体平均より下になることもあり、事務職としての給与水準に近いといえます。
業務範囲や、責任が増えることで年収が上がる傾向があるため、経理事務で稼ぎたい人は経験を積んで決算・税務・管理会計などのスキルを身につけるとよいでしょう。
もちろん、応募者のスキルや経験によっても変動し、高度なスキルや十分な経験を有している応募者の年収は最初から高いこともあります。求人の条件は細かくチェックしましょう。

職業労働情報サイトjobtag

経理事務をめざすアナブキの学科

アナブキにはITビジネス学科という学科があり、経理事務も目指すことができます。また経理事務だけでなくそれ以外の幅広い職種をめざすことができる学科です。

コンピュータの知識(生成AI・office・インターネットやセキュリティデータベースなど)・ビジネスの知識(簿記・金融・保険・統計・分析・プレゼンテーション)・Webの知識(Webマーケティングやサイト運営・ビッグデータなど)を総合的に身につけ、取得する資格もとても幅広いものとなっています。

地元企業や自治体と連携した企画や活動ができるのも魅力。
企業担当者と直接関わることで、現場で通用する課題解決力や提案力を身に着けることができます。

将来やりたいことが見つかっていない人も、いろいろな分野を学ぶことができるので、入学してからやりたいことを見つけることもできます。

ITビジネス学科で、これからの社会を生き抜くビジネススキルを習得してみませんか?