目次
ファイナンシャルプランナーとは
FP(ファイナンシャルプランナー)になるには|仕事内容・資格・将来性や年収、未経験からのなり方を解説
ファイナンシャルプランナー(FP)は、人々のお金に関するさまざまな疑問や悩みを解決に導く、将来性のある専門職です。
本記事では、FPの具体的な仕事内容ややりがい、未経験からのなり方、必要な資格や勉強時間、そして気になる就職先や年収まで幅広くご紹介します。将来のキャリア形成やご自身の資産管理にも役立つ知識ですので、ぜひ最後までご覧ください。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?仕事内容とやりがい
ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人の家計や資産運用など、お金に関する相談に乗り、最適なプランを提供する「お金の専門家」です。保険の見直し、住宅ローン、不動産活用から、老後資金、相続に至るまで、人生のあらゆるステージで専門知識を活かしてアドバイスを行います。
FPの役割は単に知識を提供することではありません。相談者のライフプランや価値観を深く理解し、抱える不安や疑問をくみ取り、具体的な解決策を長期的な視点でサポートします。
「お金のホームドクター」としての役割
FPは、家計の状況や将来設計を予防的な視点で捉え、問題が起こる前に対策を打てるようアドバイスする、「お金のホームドクター」のような存在です。
顧客が抱える課題を幅広くヒアリングし、優先順位をつけて解決案を示すプロセスは、まさに医療における診断と処方に似ています。そのため、保険、投資、不動産、年金、税金など、あらゆるお金の領域に精通し、常に最新の情報を学び続ける姿勢が求められます。
顧客の人生設計に直結する仕事だからこそ、正確な知識と柔軟な対応力、そして顧客に寄り添う姿勢が、FPとしての大きなやりがいにつながります。
ファイナンシャルプランナー(FP)になるには

未経験からファイナンシャルプランナーになるために、特定の学歴や職歴は必須ではありません。しかし、顧客の信頼を得て活動するためには、資格の取得が事実上不可欠です。
ここでは、FPになるためのステップと求められるスキルを解説します。
1. 専門知識の習得と資格取得
FPの知識領域は、税金、保険、不動産、投資、年金など非常に広範です。これらの知識を体系的に学ぶ最も一般的な方法が、資格取得です。
学習方法としては「独学」と「専門学校などの教育機関の活用」があります。
- 独学: テキストや問題集、オンライン講座を活用し、自分のペースで学べます。コストを抑えられますが、法改正などの最新情報のキャッチアップやモチベーション維持が課題となります。
- 専門学校: カリキュラムが整備されており、効率的に学べます。実務経験豊富な講師から直接指導を受けられ、疑問点をすぐに解消できるのが強みです。
2. 実務経験の積み重ね
資格取得で得た知識を「使えるスキル」にするには、実務経験が不可欠です。実際の相談案件を通じて、理論と実践を結びつけ、顧客の多様なニーズに応える問題解決能力を磨いていきます。
実務経験が蓄積されるほど提案の精度が上がり、顧客からの信頼も厚くなります。

3. 求められるコミュニケーションスキル
FPにとって、専門知識と同等に重要なのがコミュニケーションスキルです。顧客のライフプランや漠然とした悩みを丁寧にヒアリングし、問題の根本を整理する能力が求められます。
また、難しい金融商品や税制について、専門用語を使わずに分かりやすく説明し、顧客が納得して選択できるよう導く力が、信頼関係の構築に直結します。
ファイナンシャルプランナーに向いている人の特徴
- お金や経済の動きに興味がある人: 金融商品や税制は日々変化します。新しい情報を学ぶことに好奇心を持てる人は向いています。
- 人の話に寄り添える人: 顧客の価値観や生活背景を理解しようと努め、親身になって相談に乗れることが重要です。
- 論理的に物事を考え、説明できる人: 顧客の状況を分析し、なぜそのプランが最適なのかを筋道立てて説明する必要があります。
- 向上心があり、学び続けられる人: 法律や制度の改正に対応するため、常に知識をアップデートし続ける姿勢が不可欠です。
FPに必要な資格|FP技能士とAFP・CFP®の違い
ファイナンシャルプランナーとして活動する際、資格は顧客からの信用度を左右する重要な要素です。主に国家資格と民間資格が存在します。

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定):国家資格
「ファイナンシャル・プランニング技能検定」に合格した人が名乗れる国家資格が「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)」です。厚生労働省が管掌し、試験はNPO法人日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)が実施しています。
- 3級: FPの基礎知識を問う入門レベル。受験資格に制限はなく、誰でも受験可能です。
- 2級: 実務レベルの専門知識が問われます。就職や転職で評価されるのは一般的に2級以上です。3級合格者や実務経験者などが受験できます。
- 1級: 高度な専門知識と応用力が求められる最上位資格です。
学習内容は、ライフプランニング、リスク管理(保険)、金融資産運用(投資)、タックスプランニング(税金)、不動産、相続・事業承継の6分野を網羅します。
AFP認定者(民間資格)
AFPは日本FP協会が認定する民間資格です。資格取得には「FP技能検定2級」の合格と、日本FP協会が認定する「AFP認定研修」の修了が必要です。
2級技能士よりも一歩進んだ実務的な内容を学び、資格取得後も継続的な教育が義務付けられているため、知識のアップデートと倫理観が担保されます。
CFP®認定者(国際ライセンス)
CFP®は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアなど世界27カ国・地域(2023年時点)で認められている国際ライセンスです。AFPの上位資格にあたり、FPの資格において世界的に最も認知度が高い資格です。
取得のハードルは高いですが、高度な専門知識と倫理観を持つ証明となり、独立開業やキャリアアップにおいて大きな強みとなります。

資格取得者と未取得者の違い
資格がなくてもFP業務を行うことは可能ですが、顧客の信頼を得るのは困難です。資格は、一定水準の知識と倫理観を持つことの証明となります。
特に金融業界や保険会社などでは、採用や昇進の要件としてFP技能士2級以上の保有が求められるケースが少なくありません。キャリア形成において、資格取得は必須のステップと言えます。
ファイナンシャルプランナーの年収・就職先と将来性
FPの収入は、働き方や所属先によって大きく異なります。
給料・年収について
銀行、証券会社、保険会社などの金融業界に勤務する「企業系FP」の場合、所属企業の給与体系に準じます。成果や役職によっては、比較的高めの年収が期待できます。
ファイナンシャルプランナーの仕事の平均年収は約418万円となっています。月給で換算すると35万円、初任給は21万円程度が相場のようですが、持っている資格にもよるようです。
一方、特定の企業に属さず「独立系FP」として活動する場合、収入は顧客数やコンサルティング料によって大きく変動します。集客力やマーケティングスキル次第では、企業勤務を大きく上回る収入を得ることも可能です。

主な就職先
FPの知識が活かせるフィールドは多岐にわたります。
- 金融機関(銀行、証券会社): 顧客の資産運用アドバイスや金融商品の提案を行います。
- 保険会社・保険代理店: 保険商品を活用したリスク管理やライフプランニングを担います。
- 不動産会社: 住宅ローンや不動産投資のアドバイスを行います。
- 独立系FP事務所: 企業に属さず、中立的な立場で顧客の相談に応じます。
- 一般企業の総務・経理部門: 従業員の福利厚生(財形貯蓄や年金)に関するアドバイスを行う場合もあります。
キャリアパスと独立
企業内でキャリアを積む場合、FP資格を活かして専門職としてスキルを磨く道や、管理職へとステップアップする道があります。
また、企業で実務経験を積んだ後に独立開業する道も有力な選択肢です。独立系FPとして成功するには、専門知識に加え、営業力や経営者としての視点も必要になります。
ファイナンシャルプランナーの将来性
AI(人工知能)の台頭により、単純なデータ分析や情報提供は自動化が進むと予想されます。しかし、FPの仕事はそれで終わりではありません。
AIが分析したデータを基に、顧客一人ひとりの価値観、家族構成、将来への漠然とした不安といった、数値化できない要素をくみ取り、最適なプランを提案し、実行をサポートするのは、人間にしかできない役割です。
むしろ、AIを活用してプランニングの質を高めつつ、人間らしい対話とコンサルティングに注力できるFPの将来性は、今後も高いと言えるでしょう。
よくある質問(FAQ)
Q. FP3級の受験資格は?
A. 受験資格に制限はありません。学生、主婦、社会人など、どなたでも受験可能です。
Q. FPは何級から履歴書に書けますか?
A. 3級からでも履歴書に記載できます。ただし、就職や転職で実務能力のアピールとして評価されやすいのは、一般的に「FP技能士2級」以上です。
Q. FPの資格は何ヶ月(勉強時間)で取れますか?
A. 必要な勉強時間は、目指す級や学習方法(独学かスクールか)によって大きく異なります。
- 3級: 一般的に80〜150時間程度(独学で1〜3ヶ月)が目安です。
- 2級: 150〜300時間程度(独学で3〜6ヶ月)が目安です。3級の知識がある前提での時間です。 計画的に学習を進めることが合格の鍵となります。
Q. FPの知識は何級から生活に役立ちますか?
A. 3級で学ぶ基本的な家計管理、保険、税金の知識だけでも、日常生活に十分役立ちます。ただし、住宅ローンや資産運用、相続など、より専門的なライフイベントに対応するには、2級以上の知識があると安心です。
ファイナンシャルプランナーをめざす穴吹カレッジ福山校の学科
穴吹カレッジ福山校(穴吹ビジネス専門学校)の「ITビジネス学科」では、ファイナンシャルプランナーを目指すために最適化された実践的なカリキュラムを提供しています。
金融、保険、税務にわたる広範囲な知識を体系的に学べる「FP」「簿記」のカリキュラムがあり、講義だけでなく、実務を想定したケーススタディや演習を通じて、現場で即戦力となるスキルを磨きます。
業界経験豊富なプロの講師陣から直接指導を受けられるため、独学では難しい最新の業界動向や実務のノウハウを学ぶことができます。また、資格取得のための対策講座も充実しており、就職実績が高いのも特徴です。
ITビジネス学科はカリキュラムが幅広く、めざしたい職種や適性をみつけてビジネススキルを伸ばせる環境にあります。
パソコン関係だけに限らず、幅広い分野の資格や検定にも挑戦することができ、卒業時には企業人として大切な問題解決力や協働力、マネジメント力を仲間とともに学んでいきます。
また、地元企業や自治体と連携した企画や活動ができるのも魅力。
企業担当者と直接関わることで、現場で通用する課題解決力や提案力を身に着けることができます。
日々変わりゆくVUCA時代に、確かな知識とコミュニケーションを培うアナブキのカリキュラムで豊かな未来を築きませんか?