学校事務(小中高事務)になるには|仕事内容・やりがい・必要な資格・就職・年収(給与)を解説
学校事務の仕事は、学校運営に欠かせない重要な役割を果たしています。学校における事務職員は、学校の運営や学生支援のためにさまざまな業務をこなしますが、その核心は教育環境の円滑な運営をサポートすることにあります。
本記事では、学校事務として求められるスキルや経験についても詳述し、必要な資格、資格試験の内容や難易度。さらには、学校事務員に向いている人や給料、キャリアパスなどについても触れ、長期的な視点からのアドバイスを提供します。
学校事務を考えている人は参考にしてみてください。
学校事務とは
学校事務は、学校運営に関わる多岐にわたる業務を担当します。小学校、中学校、高校、大学などさまざまな学校で人の応対や予算管理などの事務作業を行う職業です。学生のサポート、教職員の補助、学校全体の運営に必要な事務手続きを行うため、学校の円滑な運営を支える重要な役割を担っています。
具体的な業務としては、学生の出席管理や成績入力、各種奨学金の手続き、予算の管理、教職員の人事管理と給与計算、イベントの企画運営などがあります。学生の出席管理や成績入力は、学校生活の基本的な部分を支えるもので、保護者や教員にとっても大変重要です。
さらに、各種奨学金の手続きは、経済的に困難な状況にある学生を支援するために欠かせません。予算の管理や教職員の人事管理と給与計算は、学校全体の財務面を支える業務であり、正確性と慎重さが求められます。イベントの企画運営は、学生の学びや成長の機会を提供し、学校のコミュニティ形成に大きく寄与します。
学校事務は、学校の運営を円滑にするために多岐にわたる業務を担当しています。これらの業務はすべて、学校が安心して教育に専念できる環境を作り出すために不可欠です。
学校事務の公立と私立の違いは
学校事務は、私立学校と公立学校どちらの事務職員かによって大きく異なります。公立学校は地方自治体の管轄下にあり、私立学校は独立した法人によって運営されているため、一連の勤務条件や業務内容に相違があります。まず、公立学校の事務職員は地方公務員であり、公務員試験に合格する必要があります。この試験対策は比較的時間がかかるため、しっかりとした準備が必要です。公立学校の事務職員は地方自治体の管轄下で働くため、地方公務員としての扱いを受けます。教育委員会や地方自治体の指示の下で学校運営のサポートを行います。例えば、東京都内の公立学校で働く事務職員は東京都の地方公務員として採用され、東京都の教育委員会の指示に従って業務を行います。職務や待遇も地方公務員としての基準に準じます。
一方、私立学校の事務職員は各学校独自の採用試験や面接を経て採用されることが多く、試験内容や面接の基準も学校ごとに異なります。
また、公立学校では事務職員が一つの学校に配属される場合でも、他の学校への異動が定期的に発生することがあります。これに対して、私立学校では同じ施設内で長期間勤務することが一般的です。この違いは、職場の安定性やワークライフバランスに対する影響を考慮する際に重要な要素となります。
このように、公立と私立の学校事務職員の違いを理解し、どちらの環境が自分にとって適しているかを検討することは、適切なキャリアプランを立てる上で欠かせないステップです。自分の強みや希望する仕事環境をしっかりと見極めることで、より充実した職業生活を送ることができるでしょう。
小中学校事務と高校事務の違いは
小中学校事務と高校事務では業務内容に違いがあります。これは、小中学校と高校で生徒の年齢層や教育内容が異なるため、それに対応する業務も異なるのです。
例えば、小中学校では教科書の配布や家庭との連絡業務が多くなります。この時期の子どもたちはまだ自己管理が難しく、学習環境や生活リズムのサポートが必要だからです。そのため、事務職員は保護者との連絡や学校行事の調整、学費の回収など、多岐にわたる業務をこなします。
一方で、高校では進路指導や大学入試関連の資料整理などが重要な業務となります。高校生は将来の進学や就職を見据えており、進路に関する情報提供や進学説明会の企画・実施などが中心となります。生徒が受験する大学や専門学校の情報収集、願書の取りまとめ、進学相談など、進路に関する専門的なサポートが求められます。
学校事務を目指す際には、小中学校事務と高校事務の違いを理解し、適切な技能を身に付けることが重要です。例えば、保護者対応が多い小中学校ではコミュニケーション能力が重視されるのに対し、進路指導が中心となる高校では、進学情報の管理や企業との連携が重要となります。業務の特徴をしっかりと認識し、それに応じたスキルを磨くことが、学校事務としての成功のカギとなります。
学校事務に必要な資格とスキルは
学校事務に就くためには、それぞれの採用試験の内容をまず理解し、その対策をしていきましょう。
公立学校の事務職員になるためには国家公務員試験や地方公務員試験に合格する必要があります。
例えば、東京都の公務員試験には教養試験や専門試験、そして面接などが含まれており、これらに合格することで晴れて学校事務の公務員として採用されることが可能になります。この試験は一筋縄ではいかず、しっかりと準備を行うことが必須です。
公務員試験の内容は自治体によって異なる場合があるため、地方自治体の公式ホームページや募集要項を丁寧に確認することが非常に重要です。適切な情報を基に、計画的に学習を進めることで合格への道が開けます。公務員としての安定したキャリアを築くためにも、早めの準備と情報収集を心掛けることが成功の鍵となります。
私立学校の事務職員になるためには、特別な資格は必須ではありませんが、関連する経験やスキルが求められるケースが多いです。これは、公立学校とは異なり、私立学校では採用基準が独自に設定されているため、さまざまな能力を持つ人材が好まれる傾向があるためです。
また、事務職としての基本的なスキルや知識を身につけるために、エクセルやワード等の資格も役立ちます。具体的には、簿記や会計知識、一般事務の資格などのITスキルを持っていると業務に強みを発揮できます。
学校事務は縁の下の力持ちとして学校運営を支える役割を担っており、そのためにはパソコンスキルやWord、Excelなどの基本的なオフィススキルも必要不可欠です。さらに、学校行事や多様なタスクを効率よくこなすために、計画性や管理能力も求められます。学校事務の仕事内容は書類整理や会計業務、生徒や教師とのコミュニケーションなど多岐にわたるため、高い事務処理能力やコミュニケーションスキルが重要です。
学校事務職員には、定期的に自己スキルを見直し、必要なスキルを習得する努力が必要です。これにより、採用されるチャンスが大きくなります。定期的なスキルアップを心掛け、自分の能力をアピールすることで、学校事務職員としてのキャリアを築く第一歩を踏み出せるでしょう。
学校事務に向いている人は?
学校事務に向いている人は、柔軟な対応力とコミュニケーション能力を持っている人です。学校事務は多様な役割を担っており、教職員や学生、保護者とのコミュニケーションが求められるため、柔軟性と良好な対人関係が必要だからです。
例えば、突然の変更や予期しないトラブルに対応しなければならない場面がしばしばあります。その際に冷静かつ迅速に対処できる人が求められます。学校の運営や行事の準備中、急な変更や予期せぬ問題が多々発生し、それに対する臨機応変な対応が求められます。このような場面でストレスを上手に管理し、円滑に対応できる能力が重要です。
また、学校事務としては、教職員、学生、保護者といったさまざまな人々との密なやりとりが日常的に発生します。親しみやすく、かつ信頼される人格が求められます。コミュニケーション能力が高ければ、情報伝達がスムーズに行え、多くの人々と効率的に仕事を進めることができます。
これらの理由から、柔軟な対応力とコミュニケーション能力が、学校事務には重要です。スムーズな学校運営には、縁の下の力持ちとして活躍する学校事務職員の存在が欠かせません。
さらに学校事務としての仕事は多岐にわたり、その内容も多様です。学内の運営を円滑に進めるために、日々多くの業務をこなさなければなりません。各業務における細かな対応や調整が欠かせず、結果として非常に忙しいスケジュールとなることがあります。例えば、授業料や給食費の管理、教職員の勤怠管理、学校設備の維持管理などの業務が重なるときには、一日中休む間もないほど忙しくなることもあります。それでも、学校運営を縁の下の力持ちとして支えるやりがいも大きく、教育現場の円滑な運営に深く関わることができる充実感があります。
したがって、学校事務職員として働くためには、高い対応力と調整力、そして責任感が求められます。それぞれの業務をしっかりと遂行し、学生や教職員からの信頼を得るためには、細かな業務の一つ一つを確実にこなすことが必要です。これらの点を踏まえ、学校事務職員としてのキャリアを築くために、自己管理能力やコミュニケーション能力を磨いておくことが重要です。
学校事務の給料や年収は
学校事務職員の給料は、公立と私立、または地域によって大きく異なります。これは運営元や地域の経済状況に依存し、それぞれで異なる基準が設定されているからです。
例えば、公立学校の事務職員の給与は地方自治体の給与規定に従うため、自治体ごとに異なります。一方、私立学校の事務職員の給与は学校法人の規定に従い、その学校の財源や経営方針に影響されます。したがって、同じ事務職でも給与の上限やボーナスの有無などが学校によって大きく異なる場合があります。
学校の事務の公務員の年収は、地域や経験によって異なるものの、一貫して安定していることが特徴です。公務員の給与は、地方自治体の給与表に基づいており、地域差や経験年数、職務内容によって変動します。そのため、一概に「これだけ」と断定することは難しいですが、公務員ならではの安定した収入を得ることが期待できます。
具体的な例として、東京都などの大都市圏に勤務する学校事務公務員の年収は、初任給では年収300万円から400万円程度ですが、経験年数が増え、役職に就くことで年収400万円から500万円程度に達することもあります。一方、地方都市の学校事務公務員の場合、同じく初任給は300万円程度からスタートし、年収は大都市よりやや低めの400万円程度が一般的です。しかし、これも経験年数やスキル、担当する業務の内容に応じて昇給が見込まれます。※1
また、学校事務公務員は定期昇給やボーナス、福利厚生が充実しており、長期的なキャリアプランを描きやすい環境です。安定した収入と将来的な昇給の可能性に支えられ、長期的に働ける公務員としての魅力が多くの人を引きつけています
私立学校の事務職員の年収は、公立学校と比べて一般的に高い傾向があります。その理由は、私立学校の運営方針や財務状況が異なり、給与制度も独自に設定されているためです。また、私立学校では競争力を高めるために優秀な職員を確保する必要があるため、比較的高い給与を提供する場合があります。
例えば、都心にある有名私立学校の事務職員は、年収が500万円以上となることがあります。また、一部の私立学校では追加の福利厚生やボーナスが充実しており、総支給額がさらに増加することもあります。私立学校の事務職員の年収は、地域や学校の規模、個々の経験やスキルによっても変動しやすいため、自分のキャリアや能力に応じた年収を期待できるでしょう。※2
給与面だけでなく、福利厚生や働く環境、さらには仕事の内容ややりがいなども考慮する必要があります。学校ごとの特徴や働きやすさ、そして自分自身のライフスタイルや価値観に合致するかどうかを総合的に検討することがポイントです。信頼できる情報源からの情報収集や、複数の学校の求人情報を比較することで、より満足度の高い職場選びができるでしょう。
このように、学校事務職員の給与はさまざまな要因によって変動し、一概に金額を指定することは難しいです。そのため、具体的な求人情報や公式ホームページで詳細を確認することが重要です。転職や就職を考えている人は、それぞれの学校や地域の給与の実態を把握した上で、自分に合った条件を見つけることが求められます。
※1出典:求人ボックス
※2出典:私立高校の事務職員への道
学校事務職員を目指す穴吹の学科は
穴吹ビジネス専門学校には、学校事務職員としての地方公務員(事務職)やその他の公務員をめざすことができる「公務員ビジネス学科(2年制)/公務員学科(1年制)」があります。1年目から合格を目指せる高密度授業、行政現場を意識したカリキュラム、クラス担任制の伴走型支援で合格へ導きます。
圧倒的な1次試験合格率100%(2023年3月卒業生実績)10年を超える過去問題や講師陣のオリジナル予想問題集など試験対策をサポートします。
さらに現役公務員による業務説明会・懇話会で、様々な職種への理解が深まり、進路選択の幅も広がります。現職で活躍する先輩と近い距離で話せることで面接対策にも直結します。