ミッションは「防災講習会」の企画!

今回の授業は、国のプロジェクト(文部科学省実証講座)にも選ばれた、先進的な特別講座。

学生たちに与えられたミッションは、「もし自分が自治体の職員だったら?」という設定で、「地域防災講習会」を企画すること!

ただ企画するだけはありません。

ポスターやSNSの画像を作ったり、いざという時のための避難所オリジナルマップを作ったり。

最後には、それらをまとめたWebサイトまで作ります!

「え、そんなの1日でできるの!?」と思うかもしれませんが、大丈夫!今回は強力なアシスタントがいます。

【使ったのはコレ!】

学生たちが使ったのは、今話題のAIやクラウドサービスです

AIは「優秀なアシスタント」

講師は三谷先生。設定方法など生成AIをほとんど使ったことがないという学生が躓きやすいポイントも丁寧に解説してくれます。

授業で面白かったのは、AIとの「付き合い方」。

「防災講習会って、どんな内容がいいかな?」

友達や先輩に相談するように、学生たちはAI(Gemini)に「壁打ち」していました。

AIがアイデアを出すと、「それいいね!」と採用したり、「もうちょっとこうしたいな」と自分で考えたり。

Canvaを使えば、デザインが苦手でも、ササっとかっこいいポスターも作れます。

「PC操作に自信がなくても、アイデアを形にできる!」

そんな体験が、学生たちの自信につながっているようでした。

仲間と作れば、もっとスゴイ!

公務員の仕事は、チームプレーが基本です。

アイデア出しもCanvaの共有ボードでリアルタイムでディスカッション、チームのみんなで同時に情報を入力したり、「このデザインどう?」と画面を見せ合ったり。

Canvaボードでみんなでアイデア出し

一人では難しくても、仲間と一緒だから乗り越えられる。

それぞれの「スキ」や「得意」を活かしながら、たった1日で、本格的な防災企画サイトを完成させていました!

完成したサイトを見た学生たちの、満足そうな顔が印象的でした。

「試験の先」を見すえた学び

公務員になるためには、もちろん試験勉強が大切です。

でも、穴吹カレッジが目指しているのは、その先。

公務員として働く現場では、もうAIやクラウドサービスが当たり前のように使われ始めています。

学生のうちから「AIを使いこなす力」を学ぶ機会がとても重要です。

AIが出す情報(時には間違っていることも!)を鵜呑みにせず、「本当に合ってるかな?」と公的な情報で確認する。

そんな公務員に必要な「責任感」も、授業の中でしっかり学んでいました。

新しい技術を味方につけて、プロなる準備もしていきます。今後も「自動化」など自治体業務に不可欠なAI活用を学んでいきます。

※今回の特別講座は文科省事業の一環で実施されるものであり、毎年実施しているものではありませんのでご留意ください。

あなたの「スキ」も、きっと誰かを守る大きな力になります。 公務員への一歩を踏出してみませんか?

もっと詳しく知りたい方はここをタップ!


プロ講師の指導やアドバイスが直接受けられる「高校生向け公務員講座」開催中!

☝バナーをタップ

◆通年開講だから継続して対策ができます(オープンキャンパス内で開講しています)
◆受講料は無料!毎回「入門講座」付きで初心者も参加しやすい
 ※遠方の方には交通費補助もあり(利用条件あり・春期・夏期集中講座は対象外)
◆各回完結型なので、苦手科目だけなど一回のみの参加もOKです
◆現役公務員の話が直接聞ける業務説明会や懇話会も不定期開催
◆面接対策も受けられます(秋の高卒程度公務員試験1次試験に合格した方)
※既卒の方もご参加いただけます。

☟11/1(土)開催!🔰公務員入門講座付きで初めてでも安心。初回参加でテキストプレゼント🎁