【授業をのぞいてみよう】
11月12日(火)
動物看護総合学科  2年生
動物看護介在専攻
アニマルセラピー講演会
   

  
動物たちの命を救い、人々の心も癒すセラピードッグ。
その第一人者である大木トオル先生をお迎えし、動物看護総合学科の2年生を対象にオンライン特別講演が行われました。
大木先生のお話を聞くのは2回目の学生たち、今回は動物愛護やセラピー活動についてさらに深く学んでいきます。
    
  

音楽家から動物愛護活動へ ―生きがいとしてのライフワーク―

  
国際セラピードッグ協会創始者の大木先生、実は東洋人として初めて全米ツアーを成功させ、「ミスターイエローブルース」と称賛される方です。
しかし、「どれだけ仕事が成功していても、ライフワークがなければ人生は満たされない」という思いから、動物愛護活動に携わるようになりました。
     
 
   
「仕事は生活のため、ライフワークは生きがいのため」という言葉に、多くの学生が深い感銘を受けていました。
   

 
 

世界からみた日本の動物愛護

  
大木先生は、殺処分寸前だった捨て犬たちを救助し、セラピードッグとして育成することで、多くの犬たちと人々の人生を変えてきました。
最初のセラピードッグである名犬チロリは、アルツハイマーを患う方の記憶力を回復させるなど、素晴らしい成果を残しています。
 

講演では、日本の動物愛護における課題についても言及がありました。
 
「アメリカでは、様々な宗教や文化的背景を持つ人々が、動物愛護という一つの価値観で結ばれています。スポーツや音楽と同じように、動物愛護は世界中の人々を繋ぐ架け橋となるんです」と大木先生。
日本でも少しずつ変化は見られるものの、まだまだ改善の余地があるとのことです。

  
  
講義の途中にカメラの前をスタッフ猫のちりめんが通ってしまうハプニングも笑
 

  
大木先生は見逃さずに「黒猫ですか?いいですね~」と優しく声をかけてくれました。
世界での黒猫のイメージなど、国際的に活躍されている大木先生ならではのエピソードも教えてくれました☺
   
  
 
 

命を救う、そして人々を癒やす ―セラピードッグの可能性―

 

講演を聴いた学生から。
セラピードッグは本人だけでなく、家族の心も救っていることを知りました」
「わんちゃんたちのために動けるのは人間だけ。。保護センターに行ってみようと思いました。先生のように動物のために動ける人になりたいです」
「命の重さを心に刻みながらこれからの学校生活を過ごしたいと思いました」
  

  

前回に続き、「命あるものは幸せになる権利がある」という大木先生の言葉に、多くの学生が共感を覚えました。
  
この講演を通じて、動物看護師を目指す学生たちは、動物との深い絆が人々の人生を変える可能性について、改めて考える機会となりました。
大木先生、ありがとうございました!

  

 
 

スタッフ猫もずくも授業聞いてました🐱

 
  

※先週行われた1年生の講演レポートはこちら!  


   
国際セラピードッグ協会とは?
 

 
国際セラピードッグ協会は殺処分寸前の犬たちを保護してセラピードッグとして育成し、社会福祉に貢献することによって「殺処分0」を実現するために活動しています。
  

    
大木先生は、アメリカに渡り、音楽の道で成功を収めつつ、セラピードッグの活動を始めました。
日本とアメリカでセラピードッグの普及に尽力し、セラピードッグ訓練カリキュラムの考案者でもあります。
また、動物愛護活動にも情熱を傾け、国際的な社会福祉学者としても尊敬されています。
 
▽大木先生のドキュメンタリー動画。国際セラピードッグ協会の取組みが紹介されています。

【CHIRORI CHANNEL チロリチャンネル】一般財団法人 国際セラピードッグ協会 公式CH

  

 

動物看護総合学科 「東京セラピー研修」

   
愛玩動物看護師国家資格取得に加えて、動物介在療法(AAT)や動物愛護に関する知見を深められる「動物看護セラピー専攻」では、3年次に行う「東京セラピー研修」で今回ご紹介した国際セラピードッグ協会のセラピードッグ育成施設も実際に訪れる予定です!
   
 

セラピードッグ育成施設(国際セラピードッグ協会提供
       
AAA(動物介在活動)実習として福祉施設への訪問も定期的に行っています。
   

     

 
    


当校は在学中に国家試験受験できる指定養成校です  
   


   
動物が好き!動物に関わる仕事をしてみたい!
そんな方はぜひオープンキャンパスで授業を体験してみてください。
高校1・2年生や社会人の方、保護者様も参加できますので、ご家族やお友達とお気軽にお越しください。
学校生活や就職について先生や在校生に聞くこともできますよ。

 
ご予約はこちらから  
 
 
   
SNSでは過去のオープンキャンパスや日々の授業、学校生活の様子を随時アップしています。
フォローお待ちしています♪
【Instagram】 ♪可愛いスタッフアニマルたちの日常更新中♪