幼稚園教諭になるには|仕事内容・やりがい・必要な資格・就職・年収(給与)なるには

幼稚園教諭とは


幼稚園教諭は子どもたちの未来を育んでいく素晴らしい仕事。
子どもたちの個性はそれぞれで、誰一人として同じではありません。
主に幼稚園・認定こども園で働く幼稚園教諭ですが、同じ幼児教育現場で働く職業として保育士と似た位置づけにあります。
しかし保育士と幼稚園教諭では、必要な資格や仕事内容に大きな違いがあります。
今回は幼稚園教諭について解説していきますが、保育士か幼稚園教諭か迷っている人、保育士も検討している人は「保育士になるには」の記事も参考にしてみてください。

幼稚園教諭は様々な経験を通してたくさんのことを学んでいきます。
保護者とともに子どもたちの成長や笑顔を見守ることができるやりがいのある仕事。それが、幼稚園教諭の仕事です。

幼稚園教諭の仕事


幼稚園教諭の仕事内容は、満3歳から就学前までの子どもたちの成長を保護者とともに見守り、遊びや教育などを通して心と身体の発達・成長を促すことです。
幼稚園教諭は、各園のカリキュラムに沿って運動や音楽、英語などの教育活動を行います。
また、食事やトイレ、着替えなどの基本的な生活習慣や集団生活の基礎を身につけるサポートをするのも、幼稚園の先生の仕事です。
幼児たちとともに家庭外での活動を通じ、創造性や感性、協調性や自主性などを養っていきます。
幼稚園卒業の日まで子どもたちの成長を傍で支え、一緒に笑ったり泣いたり、一日一日が新しい発見と感動に満ちたやりがいのある仕事です。

幼稚園教諭と保育士の違いは?


幼稚園教諭と保育士は同じ括りにされることが多く幼稚園教諭か保育士かどちらの資格を取得するか迷っている人も多いかと思います。しかし、幼稚園教諭と保育士には大きな違いがあります。
仕事や病気など家庭での保育がむずかしい場合、変わって保育をするのが保育園。一方幼稚園は、就学に向けた教育や指導を行います。
役割として、保育士は保育を目的とされていますが、幼稚園教諭は教育が目的とされています。
預かる幼児の年齢も保育園では0歳から小学校入学前までと幅広いのに対し、幼稚園では満3歳から小学校入学前までと、保育所に比べて限られています。

また、保育園は厚生労働省による管轄ですが、幼稚園は文部科学省が管轄となります。
幼稚園教諭になるには教員免許である幼稚園教諭免許状、保育士になるには保育士資格が必要になります。
そのため、基本的には保育士資格のみ取得している場合は保育園への就職、幼稚園教諭免許状のみの場合は幼稚園への就職しかできません。

また、認定こども園での勤務の場合は、保育士免許と幼稚園教諭免許状の両方が必要となる場合があります。
認定こども園とは、幼稚園と保育園の2つの機能を持ち合わせており、共働き世帯でも「教育」を受けられる特徴があります。
預かる幼児の年齢も0歳から就学前までと、保育園と同じ幅広い年齢の幼児をうけもちます。

認定こども園で働くのに必要な資格は、「幼保連携型」と「そのほかの認定こども園」の2パターンによって分けられ、幼保連携型認定こども園で働く場合は保育士免許、幼稚園教諭免許状の両方が必ず必要となります。
一方でそのほかの認定こども園で働く場合は、満3歳以上の幼児を受け持つ場合、保育士免許、幼稚園教諭免許の両方の併有が望ましいが、保育士のみ幼稚園教諭のみのいずれかでも可とされています。
また、満3歳以下の場合は保育士免許が必要です。※
将来的な就職先選びの幅を広げるためには、両方の免許取得がおすすめです。


※参照:ジョブメドレー



幼稚園教諭になるために必要な資格とスキル


幼稚園教諭になる方法はいくつかあります。
幼稚園教諭になるには、文部科学省認定の教職課程を持つ短大、大学に進学するのが一般的ですが、専門学校でも短大との併修制度を採用している場合は取得が可能となります。(穴吹では、短大との併修制度を採用しています。)
課程を終了後文部科学省へ免許取得を申請することで幼稚園教諭免許状が取得できる流れとなります。
そのため履修課程の単位を修了すれば、国家試験を受ける必要はなく授業科目修得とみなし、卒業後は幼稚園教諭として就職することが可能です。

また、幼稚園教諭免許は「幼稚園教諭一種免許状」・「幼稚園教諭二種免許状」・「幼稚園教諭専修免許状」の3種類があります。
この免許の違いは修了過程にあり、4年制大学を卒業した人は一種免許状、専門学校や短大を卒業した人は二種免許状、大学院を修了した人は専修免許状が取得できます。
免許の種類は幼稚園教諭としての仕事内容の違いはありませんが、将来的に園長に就きたい人は一種免許状または専修免許状の取得が必須です。
また、取得している資格によっては給与額が変わることもあるため、進路選択の際にはどの幼稚園教諭免許を取得したいか考える必要があります。
二種免許で幼稚園教諭として5年以上の実務経験があり、自治体指定の養成機関の「免許法認定講習・公開講座・通信教育」で所定の単位を取得すれば一種免許に切り替えることも可能です。※1

そのほかにも、保育士が幼稚園教諭資格をとるには「保育士資格を持っている人が幼稚園教諭免許状を取得する」「幼稚園教諭免許状を持っている人が保育士資格を取得する」ための特例が設けられており、取得のためには3年以上かつ4,320時間以上の実務経験が必要とされています。※2

※1参照令和5年4月1日現在の教員免許状を取得できる大学
※2参照:幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例

幼稚園教諭免許状所有者における保育士資格取得特例(特例制度)

 

幼稚園教諭に向いている人は


どんな人が、幼稚園教諭に向いているといえるのでしょうか。
まず大前提として、子どもと接することが大好きで、子どもたちの成長を喜ぶことができる人です。
保護者や同僚といった大人と接することもありますが、基本的には子どもたちと毎日接していきます。
幼稚園教諭を目指す理由としても、こうした「子どもと接することが好き」「子どもの成長が嬉しい」と考えている人も多いのではないでしょうか。

また、子どもたちは一日・一日で成長していきます。昨日できなかったことが、今日できる。今日できなかったことが明日はできるかもしれない。そうした日々の小さな出来事を一緒に喜ぶことができないと幼稚園教諭として、仕事をすることは難しいかもしれません。
反対に、そうした日々の小さな出来事を一緒に喜ぶことができる人にとってはとてもやりがいを感じる瞬間でもあります。
幼稚園教諭になりたいと考えている人にとって、こどもの発達や心理を理解でき、安全かつ楽しく学べる環境を提供する能力は必須と言えます。
その他にも、幼稚園教諭の仕事は、保護者・同僚と積極的にコミュニケーションをとる必要もありますし、小さい子どもを預かるので責任感をもって仕事ができることも重要です。

責任感があり、コミュニケーション能力や協調性 といったチームワークを大切にできる人などが向いていると言えます。
これらの能力が幼稚園教諭になるために必要な力といえるでしょう。


幼稚園教諭の給与・年収について


幼稚園教諭の平均初任給は約21万円と言われています。
また、平均年収は約399万円、平均月収は26.7万円となっています。
保育士と幼稚園教諭の与や年収に大きな差はありませんが、幼稚園教諭のほうが少しだけ高い傾向にあります。
もちろん給与(初任給を含め)については、都道府県によっても多少の違いがあり、年収についても、公立幼稚園か私立幼稚園か、または勤続年数や役職によって変わってきます。※
就職活動の前に見学に行っておくことや譲れない条件決めておくなど、待遇面においても就職先研究はあらかじめしておく必要があります。

実習がそのまま就職活動に結び付くケースもあるので、大学や専門学校などで学んでいる人にとっては、こうした就職を見据えた実習先選びも重要です。
学校の先生に実習先などの相談をしてみるのも良いでしょう。

令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

マイナビ保育士


幼稚園教諭の就職先


幼稚園教諭の就職方法はほとんどが資格を取得し、幼稚園、認定こども園などへの就職採用試験を突破することが一般的に考えられますが、それ以外にも活躍する場所は多岐にわたります。
近年の保育現場で騒がれている待機児童問題などがあるように、保育士と同じように幼稚園教諭も資格職の為、働き手が限られてしまうことから、常に求人数は多くあります。
就職や転職にも強く、多くのキャリアを様々な場所で積むことが可能です。
女性の場合、出産などで育休を取得した際や子育てなどを経て、一度は保育業界を離れた人が再就職する例も少なくありません。
さまざまな条件のなかでも、自身のライフスタイルを重視した働き方の選択肢があるのも大きなメリットです。

幼稚園教諭の資格を持っていれば、幼稚園、認定こども園などへ就職することが一般的に考えられますがそれ以外にも活躍する場所は多岐にわたります。
例えば、学童保育(小学生を対象に、放課後や長期休暇中、保護者に代わり保育サービスを提供)や病棟保育(病気・ケガで入院中の保育を担当)、児童養護施設などの児童福祉施設へ就職することも可能です。
また、託児所は分類としては保育所の一種です。しかし、認可外保育施設の場合は全体の職員の1/3が保育士資格を所有していればよいため、保育士資格がなくても活躍できます。※
このように幼稚園に限らず、活躍の場は広いので、自分は何がしたいのか・子どもたちとどう関わりたいのかなどを、しっかりと考えて就職先を選ぶことができます。

認可外保育施設指導監督基準

幼稚園教諭を目指す穴吹学園の学科


穴吹国際みらい専門学校には、幼稚園教諭をめざすことができる「こども未来教育学科」(3年制)があります。
保育士養成施設に指定されており、近畿大学九州短期大学との併修制度も採用しているため、卒業と同時に、国家資格である保育士資格と幼稚園教諭免許状(幼稚園教諭2種)の両方を取得することができます。※保育士試験・幼稚園教諭免許状試験を受験する必要はありません。

当学科では2006年開校当初から、就職内定率は100%を継続しています。
学科の特徴としては、3年制を採用しているため、しっかりと時間をかけて保育士・幼稚園教諭をめざすことができます。
子どもの人格形成は大体3歳くらいから10歳くらいで確定するといわれていますが、特に0歳から6歳までの時期は重要で、親子関係はもちろん、生活環境が大きな影響を与えるといわれています。
そんな大事な時期に関わる保育士や幼稚園教諭の仕事。短大では最短2年間で保育士・幼稚園教諭の資格を取得することは可能ですが、とにかく忙しく大変。
入学して早々に実習があるといったことも珍しくありません。
子どもに関する知識について、ほとんど学習していない状態で実習に行っても習得できることは少ないかもしれません。ただカリキュラムを消化するだけの実習になってしまうと、大変もったいないですね。

また、4年制大学での資格取得ももちろん可能です。時間をかけてじっくりと学ぶことができるのはメリットですが、卒業までの期間が長いことで学費がその分多くかかるというデメリットがあります。
その分、アナブキでは3年制となっているので、1年生ではボランティアという形で実習に参加します。
幼稚園教諭の仕事をボランティアという立場で雰囲気をしっかり体験できるはず。
1年間はしっかりと子どもに関する知識を学んでから、2年生で本格的な実習に参加します。
実習という、とても身になる授業。2年制と3年制、勉強する期間は1年間の違いですが、そこには大きな違いがあるとは思いませんか?

また、アナブキでは実習先を自由に選ぶことができます。

先に述べたように、実習がそのまま就職活動に結び付くケースは多々あり、就職を見据えた実習先選びは大変重要です。
自分が働きたい!と思う施設であらかじめ実習を行うことができれば、就職したあとのイメージも掴みやすく、より充実した経験を得ることができるでしょう。

その他にも、幼稚園教諭になるには避けては通れないピアノ。
苦手意識を持っている人がたくさんいることも事実です。
アナブキでは3年間じっくりと練習できるというのももちろん、個別指導もあり自主練習ができる環境が整っているため、きちんと弾けるようになります。先輩たちも多くの人が初心者で入学しています。


そして、アナブキの一番の特徴が、校舎の1階にあなかれほいくえんが併設されていること。
学生が保育園で実習させてもらったり、園児が教室に遊びに来て一緒にイベントを楽しんだり。
子どもたちと一緒に楽しく学べる最高の環境がアナブキにはあります。

あなたも穴吹国際みらい専門学校で、保育士・幼稚園教諭を目指してみませんか?

おすすめのタグ