児童福祉施設職員(施設保育士)になるには|仕事内容ややりがい・必要な資格・就職・年収を解説

児童福祉施設職員(施設保育士)とは

 

児童福祉施設で働く職員のことで、児童福祉施設職員と一口に言っても様々な職種があります。

 児童福祉施設とは、児童福祉法などの法令に基づいて、保護者のいない子どもや障がいなどの様々な事情で援助が必要な子どもたちの児童養護を目的とした、児童福祉を行うための施設の総称です。

 乳児院や児童養護施設、保育園や障がい児施設などが挙げられ、それぞれ専門性の高い支援を要するため様々な職種の職員が働いています。

 その中でも今回は直接子どもと関わりの多い「施設保育士」についてご紹介します。

 保育士と聞くと、保育園で働き乳児や幼児など小さな子のお世話をする仕事というイメージがあるかもしれません。しかし、児童養護施設・障がい児施設・発達支援センターなどで働く「保育士」は必ずしも小さな子と関わるだけではありません。

 これらの施設は0歳~18歳(場合によっては20歳)の年齢の子どもたちを対象とし生活や自立の支援を行っているため、その全員と関わっていきます。

 また、児童養護施設などは子どもたちが共同生活をしているため、施設に入所している子どもと関わる時間が長いという点も保育園とは違った働き方になります。子どもたちの生活を支援する場として責任は重大ですが、長い時間を一緒に過ごし子どもたちの成長を見守ることのできるやりがいも大きなお仕事です。

児童福祉施設職員(施設保育士)のお仕事のお仕事

 施設保育士の仕事内容は勤務する施設によって大きく異なりますが、基本的には、食事・排せつ・入浴など子どもたちの生活のサポートや、生活習慣や集団生活のルール・社会的なルールを教えたりと生活指導を行います。

 その他にも、児童養護施設などの入所施設においては生活のための家事業務を行うこともあります。入所施設は子どもたちにとって「家」のような場所であり、そこで働く職員は保護者と同じ役割を担うこともあるため子育てに近い感覚で働くことになります。

 24時間体制で子どもたちと接する必要があり、施設の多くはシフト制で夜勤の勤務もあります。また、子どもたちだけでなく、施設を利用するその家族へのサポートも行います。

 各家庭からの相談を受けたり、子どもを施設へ入所させることに不安を抱く家族への対応など細やかな気配りが必要になる場面も多々あります。

 そのため子どもとの接し方に加え保護者との関わり、同じ施設で働く職員同士の連携など、様々な年代の人とのコミュニケーション能力も求められます。

児童福祉施設職員(施設保育士)になるには

 施設保育士になるには通常の保育園に勤務する保育士と同じ、保育士資格が必須となります。

 保育士資格を取得するためには、厚生労働省に指定された保育士の養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業すること、またこれらの学校を卒業していない場合も、実務経験2年以上などの受験資格を満たした上で保育士国家試験を受験し合格することで取得できます。

 また、入所する子どもたちの中には身体的・精神的に障害を持つ子であったり、心のケアが必要な子も少なくありません。

 そうした子どもたちにもしっかりとしたサポートができるよう、専門性の高い知識を有することは、実際に働く際に大いに役立つでしょう。

児童福祉施設職員(施設保育士)になるために必要な資格・スキル

  • 保育士資格

 保育士資格は児童福祉法に基づく国家資格です。また、一度取得すると一生涯有効な資格のためライフステージにあわせて働くことのできるメリットがあります。

 保育士資格を取得する方法は先に記述した通り、2つあります。

 1.厚生労働省に指定された保育士の養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業すること

 2.保育士国家試験を受験(実務経験2年以上などの要件あり)し、合格すること

 保育士として働くにはこの保育士資格+各都道府県に保育士登録をする必要があります。

  • 児童心理学

 チャイルドカウンセラー・児童発達支援士・子ども心理カウンセラーなど、児童心理学に関する資格は様々なものがあります。

 例えば、子ども心理カウンセラーは、子どもの成長に合わせた取り組み方・子どものストレスの緩和の方法などを学ぶことができ、成長にあわせて適切なコミュニケーションが取れるようになるなどのメリットがあります。

 施設保育士になるために必須の資格ではありませんが、子どもと大いに関わりのある仕事であるので、それらの知識を身に付けることで実務に役立てることができます。

  • 社会福祉主事任用資格

 社会福祉主事任用資格とは、公務員として社会福祉に関わる仕事をおこなうために必要な資格です。こちらも児童心理学同様、必須の資格ではありません。

 しかし資格取得において社会福祉に関する知識を学ぶことで、福祉施設で働く心構えができる他、社会福祉に関わる仕事の中には福祉施設で任用される場合の要件としているケースもあるため、就職に役立つこともあります。

児童福祉施設職員(施設保育士)に向いている人の特徴

 まず、子どもと接することが好きな人が向いていると言えるでしょう。

 入所型の施設の場合、ほとんどの時間を子どもたちと過ごし時には親の代わりとして子どもたちと接する必要があります。子どもたちに対して愛情をもって接することができることは大きな強みと言えます。

 また、忍耐力やコミュニケーション能力、責任感も必要です。

 子どもの中には虐待などにより心に傷を負っていたり、コミュニケーションをとることが難しい子どももいるため、時間をかけて子どもと信頼関係が築けるよう努力できる人や、子どもたちの人生に大きく影響する仕事でもあるため日々の些細なことも自覚と責任感をもって仕事に取り組める、責任感の強い人もまた向いています。

児童福祉施設職員(施設保育士)の給与・年収

 施設保育士の給料は、だいたい月20万円前後、年収にすると300万円程度です。

 福利厚生の充実した施設が多く、夜勤手当や賞与をしっかり保障してもらえるようです。

 しかし、地域や施設によって待遇の差は大きく、手当や賞与などにも差があるため就職先を探す際には、待遇面の条件もしっかり確認して検討することをおすすめします。

児童福祉施設職員(施設保育士)の就職先

 児童福祉施設の中でも、必ず「保育士」を配置しなければならないと定められている施設が以下の施設です。

保育所

認定こども園

児童養護施設

障がい児入所施設

児童発達支援センター

情緒障がい児短期集中施設

 このうち保育所・こども園に勤務する保育士は、「施設保育士」とは区別されるため、施設保育士としての主な就職先は児童養護施設・障がい児入所施設・児童発達支援センター・情緒障がい児短期集中施設などになります。

 保育園と比べると施設の数が少なかったりと、求人の数は多くはありませんが、こうした施設の求人情報をこまめにチェックし就職活動を行うと良いでしょう。

児童福祉施設職員(施設保育士)を目指す穴吹学園の学科

 穴吹国際みらい専門学校には、施設保育士をめざすことができる「こども未来教育学科」(3年制)があります。

 保育士資格・幼稚園教諭資格に加え、社会福祉主事任用資格も取得することが可能なカリキュラムで、福祉施設で働くために役立つ資格を取ることができます。

 こども未来教育学科は3年制を採用しており、3年間のゆとりのあるカリキュラムで保育者としての知識を身に付けることはもちろん、実習やボランティアなど実践的な学習もしっかりと対応できるため、就職後に活躍できる保育士を目指すことができます。

 そして、校舎内に保育園「あなかれほいくえん」が併設されているため、子どもたちと触れ合える環境が整っているという点もアナブキの魅力の一つと言えるでしょう。

 穴吹国際みらい専門学校で、一緒に児童福祉施設職員(施設保育士)を目指しませんか。

おすすめのタグ