保育士になるには|仕事内容・やりがい・必要な資格・就職・年収(給与)未経験からなるには

保育士とは

保育士は子どもたちの未来を育んでいく素晴らしい仕事。
子どもたちから慕われ日々成長する子どもたちの笑顔を見守るやりがいのあるお仕事ですが、同時に人間の人格形成に重要な時期である子どもと接する責任も重大なお仕事です。
保育士は子どもたちの成長を見守る中で、様々な経験を通してたくさんのことを学ぶことができます。
子どもたちの個性はそれぞれで、誰一人として同じではありません。
保護者とともにそうした子どもたちの成長を見守り、また一人ひとりの未来を育む社会的な貢献も強く感じることができるやりがいのあるお仕事です。
この記事ではそんな子どもたち一人ひとりに寄り添う保育士という仕事について詳しくお話します。

保育士と幼稚園・認定こども園で働く幼稚園教諭では仕事内容や、免許のちがいがあります。
今回は、保育士について解説していきますが、幼稚園教諭も検討している人は「幼稚園教諭になるには」の記事も参考にしてみてください。

ぜひこのガイドを参考に、保育士になる夢の一歩にしてくださいね。

保育士の仕事内容


保育士の仕事内容は、子どもたちの成長を保護者とともに見守り、遊びや教育などを通して心と身体の発達・成長を促すことです。
0歳から就学前までの子どもたちを保育園(保育所)で預かり、保護者に代わって食事やお昼寝・トイレなどの生活面、歌や絵をかいたり・身体を動かして遊ぶなど活動面まで幅広く携わっていきます。
障がいを持っている子どもたちを対象とした児童発達支援施設や、児童福祉施設・放課後等デイサービスなどで活躍する保育士もいます。

未来を担う子どもたちの成長を傍で支え、一緒に笑ったり泣いたり、一日一日が新しい発見と感動に満ちたやりがいのある仕事です。
この項ではより保育士の仕事に興味や理解を深めてもらえるよう、保育士の一日のスケジュール、流れを紹介します。

 【保育士の一日の流れ】

●朝
まず出勤したら、保育園の軽い清掃や換気をおこないます。
その後朝礼で引き継ぎ事項や注意点を確認し、園児を迎えるための準備をします。
登園してくる園児たちと遊びながら、点呼や健康チェック、保護者からのコメントをチェックしていきます。
園児がそろって登園したころから、朝の会や体操などプログラムに沿いつつ自由な発想で子供たちと活動します。

●昼
お昼には、給食などお昼ご飯の準備を始めます。
園児と一緒に協力しながら食事の準備をしたり、一緒に食事を楽しんでいくことで、食育の面での成長も促していきます。
お昼ご飯の後は、片付け、歯磨き、排せつなどの手伝いをし、お昼寝の準備をします。
絵本などを読み聞かせ、お昼寝をさせます。
お昼寝の間には、休憩や連絡帳の記入などの事務的な仕事をします。

●夕方
お昼寝後は、おやつを準備してたべます。
室内や園庭など、自由に好きな遊びをさせながら、保護者のお迎えを待ちます。
お迎えの際には、様子や連絡事項を伝えます。
すべての園児を見送った後は、掃除や片付けなどをして勤務終了です。


未経験から保育士になるには

保育士になるためには、国家資格である保育士資格が必要となります。これらの国家資格は大学・短大・専門学校などの指定された養成施設で学んだり、通信制大学の保育士講座を受講する、もしくは独学で保育士資格を受験し合格することで取得することができます。
ただし独学での保育士資格取得はかなり難易度が高く、合格率も低い傾向にあります。
また、独学で保育士試験を受験するためにはまず受験資格を満たしていなければならず、受験資格の要件には実務経験が必要となる場合があるため要注意です。

そのため、高卒で資格を確実に取得したいと考えている方は、保育士になるために必要な勉強ができる養成施設などの学校への進学がおすすめです。


指定保育士養成施設などの保育科を卒業していない人や社会人から保育士をめざしたいと考えている人は保育士試験を合格することで保育士の資格を取得することができます。
保育士試験を受験するための受験資格には、最終学歴によって「児童福祉施設において、2年以上の勤務で、総勤務時間数が2,880時間以上児童の保護に従事した者」「児童福祉施設において、5年以上の勤務で、総勤務時間数が7,200時間以上、児童の保護に従事した者」などの要件があります。

また、「保育士資格を持っている人が幼稚園教諭免許状を取得する」または、「幼稚園教諭免許状を持っている人が保育士資格を取得する」ためには、3年以上かつ4,320時間以上の実務経験が必要とされています。※1

保育士受験資格については 一般社団法人全国保育士養成協議会 のサイトを参照ください。

※1 出典:文部科学省ホームページ

保育士になるために必要な資格とスキル


 保育士は児童福祉法に基づく国家資格である「保育士資格」が必要になります。保育士資格とは「指定保育士養成施設」になっている大学・短大・専門学校で学んで卒業するか、実務経験を積んで試験を受けることで取得でき、資格を持っていることで働く選択肢が増えるなどのメリットがあります。

進学をせず保育士試験を受験する場合には先ほど述べたようにまず、受験資格の確認が必要です。

保育士試験合格には、筆記試験(2日間)と実技試験(1日間)を突破する必要があります。
試験は年に2回実施され、前期(4月)と後期(10月)に行われます。
筆記試験は、保育原理、教育原理、社会的養護、子ども家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論の計9科目あり、各科目100点満点で、うち60点(6割)以上得点すると合格になります。
この各科目すべてにおいて合格しないと、実技試験に進むことができません。

また、実技試験では、3分野の中から2つの分野を選択し受験します。
①幼児に歌って聴かせることを想定する音楽に関する技術 
②保育の一場面を絵画で表現する造形に関する技術 
③子どもが集中して聴けるようなお話ができる言語に関する技術

このように独学で保育士資格を取得するには、かなりハードルが高いため保育士資格取得を希望する人は進学するケースが多いです。


保育士に必要なスキルは、こどもの発達や心理を理解でき、安全かつ楽しく学べる環境を提供する能力です。また、こどもたちだけでなく、保護者や同僚とも円滑で良好な関係を築く必要があるため、コミュニケーション能力や協調性も必要なスキルといえます。
 さらに、専門性を高めより良い教育に従事するために、民間の資格(絵本専門士・医療保育専門士・幼児食インストラクターなど様々な資格があります)や研修などでスキルアップする意欲も大切となります。


出典: 一般社団法人全国保育士養成協議会


保育士に向いている人の特徴

まず一番大切なことは、子どもと接することが大好きで、子どもたちの成長を喜ぶことができる人です。
保育士は、基本的には毎日子どもたちと接していきます。
子どもたちは一日・一日で成長します。昨日できなかったことが、今日できる。今日できなかったことが明日できるかもしれない。そうした成長を一緒に喜ぶことができる人は保育士・幼稚園教諭として、仕事をすることに大きなやりがいを感じるでしょう。
また、保護者・同僚とも積極的にコミュニケーションをとることは子どもたちの成長を見守るうえで必要不可欠です。そのため、チームワークを大切にする、コミュニケーションをとることが得意といった人も保育士に向いていると言えます。
その他にも、小さな子どもを預かっている、成長に関わっているという責任感をもって仕事ができる人は、保育士として大いに活躍できるでしょう。



保育士の給与・年収について


保育士の平均初任給は19.1万円で平均年収は男性が377.3万円、女性は339.7万円となっているようです。1
給与(初任給を含め)については、都道府県によっても多少の違いがあり、年収についても、公立か私立か、または勤続年数や役職によって変わってきます。

また、保育士等キャリアアップ研修が導入によって、保育士としてキャリアアップも目指せる環境が整いつつあります。
これは、保育士の待遇の向上と専門性の強化を目的とし、平成29年に厚生労働省が制定したものです。※2
保育士等キャリアップ研修を受けるには、都道府県別に指定されている研修実施機関に申し込む必要があり、勤務先の保育園によって研修参加者の選別があるため、希望者全員が参加することはできません。
しかし、この研修を受講することで保育士の給与アップを期待することができ、また役職数が増えたことで、キャリアパスを描きやすくなりました。
保育士として働く中で、高い評価を得られれば給料アップも夢ではありません。
ただ、働く環境や保育園によって給料は違ってくるため見学に行っておくことや、譲れない条件決めておくなど、就職先の研究はあらかじめしておく必要があります。

※1 出典:スタディサプリ
※2 出典:保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ




保育士の就職先

保育士の活躍する場所は保育園だけでなく、多岐にわたります。
例えば、小学生を対象に、放課後や長期休暇中、保護者に代わり保育サービスを提供する学童保育や、病気やケガで入院中の子どもの保育を行う病棟保育、乳児院や児童養護施設、放課後等デイサービスなどの児童福祉施設の児童指導員・児童発達支援施設などへ就職することも可能です。
児童指導員については 「児童指導員になるには」の記事も参考にしてみてください。

保育士の活躍の場は多岐にわたるので、子どもたちとどう関わりたいのか、どのように働きたいのかなど、保育の目的を考えて選ぶことができます。

保育士資格は一度取得すると一生の資格になります。
いざキャリアチェンジを考えたの際にも、資格があることで確かな知識を持っているという証明になり、大きなアピールポイントになります。


保育士の就職方法はほとんどの場合、保育士資格を取得したのち、保育園(保育所)などへの就職試験を突破することが一般的です。
近年の保育現場で話題となっている待機児童の問題など、保育士は資格職の為、働き手が限られてしまうことから、保育士不足が問題となっているほど常に求人は多くあります。
保育士資格は一生の資格であるため就職や転職にも強く、多くのキャリアを様々な場所で積むことが可能です。
育休を取得した際などライフスタイルの変化によって、一度は保育業界を離れた人が再就職する例も少なくありません。さまざまな条件のなかでも、自身のライフスタイルを重視した働き方の選択肢があるのも大きなメリットです。




保育士を目指す穴吹学園の学科

穴吹国際みらい専門学校には、保育士をめざすことができる「こども未来教育学科」(3年制)があります。
保育士養成施設に指定されており、近畿大学九州短期大学との併修制度も採用しているため、卒業と同時に、国家資格である保育士資格と幼稚園教諭免許状を取得することができます。※保育士試験・幼稚園教諭免許状試験を受験する必要はありません。
当学科では2006年開校当初から、就職内定率は100%を継続しています。

学科の特徴としては、3年制を採用しているため、しっかりと時間をかけて保育士をめざすことができます。
子どもの人格形成は大体3歳くらいから10歳くらいで確定するといわれていますが、特に0歳から6歳までの時期は重要で、親子関係はもちろん、生活環境が大きな影響を与えるといわれています。
そんな大事な時期に関わる保育士の仕事。短大では最短2年で保育士の資格を取得することは可能ですが、保育士に必要な勉強を2年間で全て学ばなければいけないためカリキュラムは多忙です。
入学して早々に実習があるといったことも珍しくありません。
子どもに関する知識について、ほとんど学習していない状態で実習に行っても習得できることは少ないかもしれません。
ただカリキュラムを消化するだけの実習になってしまうと、大変もったいないですね。

また、4年制大学での資格取得ももちろん可能です。時間をかけてじっくりと学ぶことができるのはメリットですが、卒業までの期間が長いことで学費がその分多くかかるというデメリットがあります。
その分、アナブキでは3年制となっているので、1年生ではボランティアという形で実習に参加します。
保育士の仕事をボランティアという立場で雰囲気をしっかり体験できるはず。
1年間はしっかりと子どもに関する知識を学んでから、2年生から本格的な実習に参加します。
実習と座学の両立で、就職後にも現場の最前線で活躍できる人材を育成します。
実習という、とても身になる授業。2年制と3年制、勉強する期間は1年間の違いですが、そこには大きな違いがあるとは思いませんか?

他にも、保育士になるにはピアノは避けて通れません。苦手意識を持っている人がたくさんいることも事実です。
アナブキは初心者からの入学も安心。3年間じっくりと練習できる環境が整っているので、上達も感じることができるでしょう。

そして、アナブキの一番の特徴が、校舎の1階にあなかれほいくえんが併設されていること。
学生が保育園で実習をしたり、園児が教室に遊びに来て一緒にイベントを楽しんだりと子どもたちと一緒に楽しく学べる最高の環境があります。

またアナブキでは、就職の際は就職キャリアセンターが就職活動の不安や課題を一緒に考え向き合います。
より良い就職活動へのサポートで、安心して就職へ進んでいくことができます。


大学や短大とは違った、検定や実務技能を学べる「穴吹国際みらい専門学校」で、保育士をめざしてみませんか?

おすすめのタグ