営業職とは

営業職は、商品やサービス、技術などを提案し、販売・契約を行う仕事です。顧客側が元々商品を知っている場合や、店舗に来店する形が多い販売職と違い、商品に興味や購買意欲が少ない客層への対応も含まれ、新規の顧客が対象となる場合が多いです。
顧客・取引先と企業をつなぐ要となり、売れる商品のための情報収集をするという役割もあります。
営業の本質は、「顧客の利益を増やすことで自社が利益を得る活動」です。
自社と顧客間だけでなく、複数の顧客同士の間に入る役割を担うこともあるため、顧客のニーズを知り、お互いの利益向上のための働きかけができる高いコミュニケーションスキルが必要となります。
また、営業にはさまざまな種類があり、募集されている求人数が幅広いのもメリットです。
今回は、営業の種類や仕事内容、持っておくと役に立つ資格などについて解説していきます。
就職や転職の前に、まずは自分がどの営業に向いているのかを検索し知ることから、職業についての特徴や適性の理解を深めることがおすすめです。
営業の種類について
- 法人営業
中小企業から大企業まで幅広い法人を対象として活動する営業で、取り扱う商品は有形商材(不動産など)と無形商材(金融商品・ITシステム等)など様々。
経営者層への営業活動を行うこともあります。
- 個人営業
一般消費者や家庭、個人事業主、小規模企業などを対象として営業活動を行う
大まかには上記二つの営業に分けられ、その中にもいくつか種類があります。
以下はその一例を紹介します。
・メーカー営業
自社の製品の売り込みをする
ほかのニーズや課題がないか確認したりすることによって新たな契約につなげていきます。
マーケティングや製造、物流部門などと連携する必要もあります。
・商社営業
さまざまな企業・メーカーに営業を行い、仕入れた商品を販売する
・代理店営業
代理店と関係を密にし、製品やサービスを取り扱う代理店の開拓やサポートをする
・海外営業
メーカーなどの企業において海外の企業や販売代理店とやりとりをする
海外の企業とのビジネス会話が主になるため、高い語学力が必要不可欠
(TOEIC700~750点は必要とされます)
・医療営業(MR)
製薬会社などに属し、医師や薬剤師などの医療関係者に対して自社の薬に関する情報を提供する
営業職の仕事内容

営業職の主な仕事内容は、営業戦略の策定、営業先の決定や下調べ、ニーズに合った営業、商談や見積もり、商品やサービスの手配や受注、納品、アフターフォローなどです。
また、一概に営業と言っても実際にやっている営業法は様々です。
営業方法のいくつかを見ていきましょう。
・新規開拓営業
これまで取引のなかった企業に向けて、取引開始をしてもらうために営業をかける
新たな取引先を開拓していくための営業
・ルート営業(ルートセールス)
すでに取引をしている企業や個人に対して、さらなる営業をかけていく
・訪問営業
顧客を訪問して、営業活動を行う
・テレアポ営業
訪問営業のためのアポイントを取る電話での営業
・反響営業
インターネット、ダイレクトメール、SNSなどのメディアを通して広告宣伝をし、それに興味を抱いて問い合わせをしてきた人に商品を売り込む営業
営業と言えば、「ノルマ」というイメージがある方もいると思いますが、最近の企業ではノルマを課さない営業スタイルをとっている企業もあります。また、ルート営業では既存の顧客とのコミュニケーションやフォローに重心を置き、ノルマが課されないパターンもあります。
しかし、ノルマがある企業も多くあります。ノルマを達成することは大変ではありますが、良いプレッシャーとして受け取り、自身の達成率の指標として自己向上につなげられると、より良い営業マンとしての成長があるかもしれません。
自分に合った営業の手法を見つけるためにも、1つでも多くの知識を深め、経験を積んでおくことが重要です。
営業の仕事に必要な資格とは

営業職をめざすうえで、特別な資格や学歴などはありません。
しかし、IT関連の新システム開発が目まぐるしい昨今、 営業の方法も変化しつつあります。
情報や技術などのITを使った効率的な方法が求められているため、ITの知識は必要不可欠なものになっています。
製品説明・専門的な知識・新しい情報収集・動向をつかむことなども営業職の大切な仕事のうちのひとつです。
大学の商学部・経済学部や専門学校のビジネス系学科等で、MOS資格などのビジネスや商取引に役立つ資格取得のための勉強を行い、基本的な知識やビジネスマナーを身につけておくことは、一定のスキルを保有していることの証明になります。
就職活動における志望動機、保有資格の欄に記載できる事項や、面接で答えられること増やす名目としても有利になるため、資格を取得しておくほうがよいでしょう。
営業職に向いている人とは
営業はたくさんの人との関わり合いが必要な職業です。
顧客のニーズを知るためには心をつかむための高いコミュニケーション能力が必要になってきます。
営業相手と信頼関係を築くための高い話術だけでなく、人当たりの良さや、ヒアリング能力も必要になり、それらは一朝一夕で手に入れられるスキルではありません。
しかし、最近の営業業界でも必要になっている、情報収集・分析のスキルは元々習得しておくだけで、自分の強みにすることができます。
営業職は、社歴や経験の長さに関わらず、実績を上げれば評価してもらえる職種です。
そのため、最初は顧客対応が難しいと思うことがあったとしても情報収集や分析の能力から自分の強みを武器とし、だんだんと顧客対応を密にとれるような営業になっていくことも可能です。
臨機応変な対応を要求される場合もあり、そのような時に発揮できる判断力や対応力が評価につながります。
幅広いスキルが必要となる営業職ですが、自分の持ち味を多方面に生かすことができるのは営業職の魅力でもあります。
例えば、じっくり対応して、顧客との関係性を作っていきたいというようなひとは、ルート営業が向いているといえますし、変化のある仕事や、よりコミュ二ケーションを必要とする仕事をしてみたいという人には、転職エージェントのような人材サービス業界がおすすめです。
また、女性営業も幅広い求人があり、様々な業種で活躍できます。
女性が多く活躍しているのは、人材業界や、広告、保険、美容関係などといわれていますが、インターネットが多く使われる現在はSNSをつかったマーケティング営業も注目されています。
外界にも進んで飛び込んでいけるようなフットワークの軽さや、自己分析や企業研究など含めた日頃からの努力を惜しまない姿勢を貫けるような人材が活躍できるでしょう。
営業職の給料・年収は

一般的に営業の平均年収はボーナスを含め、約480万~560万円ほどと言われています。※
※出典:Hape Agent
他の職種に比べ、特に営業の給与には成績が反映されることが多く、大企業に勤めていたり優秀な営業成績を残したりしている営業は、年収1000万円を超える場合もあります。
基本給に成果給がプラスされる場合が多く、成績次第では高年収を狙える可能性は十分にあります。
不動産業界・建築、金融・保険業界などはインセンティブが多いといわれています。
また、外資系企業の営業職は、日系企業の営業職より報酬が高いといわれており、評価基準が成果主義である傾向にあるため努力次第では、若手である20代や、未経験者でも高収入のチャンスがあります。
外資系の企業ではフレックスタイム制などの時間にとらわれない働き方を推進することも多く、勤務時間に拘束されることなく自分に合ったライフワークバランスの調整ができるのも強みです。
努力次第で給料の伸びしろがあることは、数字といった目に見える形で実績がみえやすいため、向上心の高い人ほどやりがいを感じられます。
しかし、成績不振による給料の低下も考えられるので、その点には注意が必要です。
営業職を目指すアナブキの学科
穴吹カレッジ福山校ITビジネス学科は、文部科学大臣認定の職業実践専門課程。目まぐるしく変化する現代で活躍する営業職を目指し、「なりたい自分」を見つける場所を提供します。
本学科では、IT活用、マーケティング、金融、事務といった営業に不可欠な多様なスキルを習得。特に、生成AIや6,000万人規模の購買ビッグデータ(ID-POS)を活用したデータ分析力を実践的に学び、ビジネスの未来を創る革新的な提案力を養います。
さらに、コミュニケーション能力を育み、企業や自治体との産官学連携プロジェクトを通じて、社会で役立つ協働力を身につけます。論理的思考力や課題解決力といったポータブルスキルも習得し、変化に対応できる即戦力を目指します。
リテールマーケティングやWebマーケティング演習など、営業職に直結する実践的なカリキュラムも豊富に用意。MOS、FP、販売士といった多彩な資格取得も支援し、手厚い就職サポートであなたの「チャレンジしたい」意欲を全力で応援します。
穴吹カレッジ福山校で、ITスキルとビジネスの基礎、データ分析力、コミュニケーション能力を総合的に育み、データマーケター、Webマーケター、企画・営業担当など、多岐にわたる営業関連の職業を目指しませんか?私たちと共に、予測困難な時代を切り開き、自分らしく輝く未来を築きましょう!