目次
セキュリティエンジニアとは

近年、サイバー攻撃によってコンピュータシステムの障害や企業の情報漏洩といった事件・事故が多発していることをご存じだと思います。
現代社会では情報という資産価値が上昇しており、企業によっては現金を盗まれるより、情報を盗まれる方が大きな損失となる場合もあります。
情報セキュリティに対する意識が格段に高まっているため、セキュリティエンジニアの需要は近年上昇しており、活躍の場が増えることが予想されますが、セキュリティエンジニアはまだまだ不足してるという現状があります。
セキュリティエンジニアの仕事内容や業務内容とは

企画・提案
セキュリティエンジニアの最初の役割は、クライアントのコンサルタントとして、現在のセキュリティ状況を把握し、最適なソリューションを提案することです。
この段階では、単に技術的な知識だけでなく、クライアントのビジネスモデルや組織文化を理解する力が求められます。
クライアント企業のコンサルタントとして、必要としているセキュリティシステムの調査・分析を行い、どのようなシステムにするかを企画・提案します。
企画・提案の際に関連部署と連携をとり、セキュリティの弱点(脆弱性)を把握する必要があります。そうしないと見当違いな提案になってしまう可能性があります。
また、プライバシーマークの取得や情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の取得支援も行います。
現状分析とリスクアセスメント
クライアントの既存システム、ネットワーク構成、そして業務プロセスを詳細に調査し、潜在的な脆弱性(弱点)やリスクを洗い出します。これには、ヒアリングやシステムログの分析、ツールを使った自動診断などが含まれます。
ソリューション提案
析結果に基づき、ファイアウォール、IDS/IPS(不正侵入検知・防御システム)、SIEM(セキュリティ情報イベント管理)などのセキュリティ製品や、SaaS/PaaS環境でのセキュリティ設定といった、具体的な技術的解決策を提案します。
この際、費用対効果や導入後の運用体制も考慮に入れます。
認証取得支援
プライバシーマークや情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の取得は、企業の信頼性向上に不可欠です。
セキュリティエンジニアは、これらの規格に準拠するための体制構築や、必要なドキュメント作成を支援します。
設計
セキュリティシステムの設計を行います。設計を行う際は、企業のネットワーク環境、サーバー機器などのハードウェアやアプリケーション、システムの運用に至るまで、すべてを網羅して設計します。
セキュリティに脆弱性(弱点)があるとサイバー攻撃を受けることに繋がるので、重大な問題となります。
セキュリティシステムの導入以前に企業内で利用している様々なシステムが安全に使えるように、全てを理解して最適なセキュリティ設計を行う必要があるため、幅広い知識が求められます。
最近では、クラウドで情報管理するサービスも増えているため、クラウド上で構築ができるエンジニアの需要が高くなってきています。
セキュリティアーキテクチャ設計
ネットワーク、サーバー、クラウド環境、アプリケーションなど、すべてのコンポーネントを考慮し、全体を保護するセキュリティアーキテクチャを設計します。これには、セグメンテーション(ネットワークを分割すること)やゼロトラストアーキテクチャの導入も含まれます。
要件定義
提案内容を具体的な技術要件に落とし込みます。例えば、「特定のトラフィックをブロックする」「ユーザー認証を強化する」といった具体的な機能を定義し、それらの要件を満たすための技術選定を行います。
クラウドセキュリティ設計
近年、多くの企業がクラウドサービスを利用しています。AWS、Azure、GCPなどのクラウド環境に特有のセキュリティリスク(設定ミスによる情報漏洩など)を考慮した設計は、セキュリティエンジニアの重要な専門分野です。
実装
設計と同様に範囲が広く、ネットワーク機器やOSの設定も考慮したプログラミングも行います。
弱点(脆弱性)は、システムやサーバー機器よって対処法が異なるため、最適な実装かどうかの判断力が問われます。そのため、セキュリティに関する深い知識が必要となります。
ネットワーク機器・OSの設定
ファイアウォールやルーター、スイッチなどのネットワーク機器に、設計したセキュリティポリシーを適用する設定を行います。
セキュリティ製品の導入・設定
IDS/IPSやWAF(Webアプリケーションファイアウォール)、エンドポイントセキュリティ製品などを導入し、企業の環境に合わせてチューニングします。
スクリプト・コードの実装
自動化ツールや監視スクリプトを開発し、運用効率を高めます。また、よりセキュアなコードを書くためのセキュアコーディングも重要です。
テスト
実装したシステムに弱点(脆弱性)がないかをテストします。擬似的にサイバー攻撃を行い、ソースコードのチェックをしなければいけません。これらのテストのことを「脆弱性診断」や「脆弱性検査」と呼びます。
脆弱性診断
Webアプリケーションやネットワーク機器、サーバーに対して、既知の脆弱性がないかを専門ツールや手動で検査します。
ペネトレーションテスト(侵入テスト)
攻撃者の視点から、システムに侵入を試みるテストです。このテストを通じて、実際にシステムがどのようなサイバー攻撃に耐えられるかを評価します。
ソースコードレビュー
アプリケーションのソースコードを一行ずつ確認し、セキュリティ上の問題(SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなど)がないかを診断します。
運用・保守
導入したシステムを安全に運用し、サイバー攻撃やシステム障害から情報や既存システムを守ります。サイバー攻撃は日々進化しています。最新の情報を常に入手し、OSやアプリケーションのアップデートを行います。
監視とインシデント対応
SIEMなどのツールを使って、システムログやネットワークトラフィックを24時間体制で監視します。不審な動きを検知した場合、迅速に調査し、適切な処置を講じます。
脆弱性管理
OSやアプリケーション、ミドルウェアの脆弱性情報を常に収集し、パッチ適用などの対応を行います。
セキュリティポリシーの見直し
新しい脅威や技術の変化に応じて、セキュリティポリシーを定期的に見直し、更新します。
レポート作成と改善提案
日々の監視データからセキュリティ状況を分析し、経営層や関連部署に報告書を提出します。また、将来的なリスクを軽減するための改善策を提案します。
ホワイトハッカーとブラックハッカーとは

セキュリティエンジニアはホワイトハッカー?
みなさんの中にはホワイトハッカーという言葉を聞いたことがある人がいるかと思います。
ホワイトハッカーとは、コンピューターやプログラムの知識と技術を善良な目的で使用する、いわゆる味方のハッカーです。
コンピューターへの不正アクセスやWebサイトの改ざん、サイバー攻撃から、企業の情報を守ることがホワイトハッカーの役割です。
業界ではセキュリティエンジニア=ホワイトハッカーと呼ばれることもありますが、明確な定義は存在していません。厳密にいうと、ホワイトハッカーは職種を表す言葉ではないということを理解しておきましょう。
ブラックハッカーとは

個人や企業のコンピューターネットワークに不正に侵入し、個人情報を窃取したりプログラムを破壊したりと、個人や企業に対して悪意のある攻撃をしてくるのがブラックハッカーの特徴です。
最近ではエモテットなどのウィルスやランサムウェアといった様々な種類の脅威があります。エモテットに感染してしまうと、個人情報や端末情報の漏洩、そのほかのマルウェアに感染しやすくなります。
マルウェアの一種であるランサムウェアに感染してしまうと、データやファイルにアクセスできなくなり、それをもとに戻すための「身代金の要求」をされたりするケースもあります。
未経験からセキュリティエンジニアになれるのか?
未経験からでもセキュリティエンジニアになることは十分に可能です。
セキュリティ分野は常に人手不足であり、企業のセキュリティ対策への意識が高まっているため、学習意欲と論理的思考力があれば、未経験からでも挑戦できるチャンスは数多くあります。
未経験者が目指せるセキュリティエンジニアの道
未経験からセキュリティエンジニアを目指す場合、いきなり高度な専門知識を求められるわけではありません。まずは、基礎的なIT知識を身につけ、そこからセキュリティ分野の専門知識へとステップアップしていくのが一般的です。
インフラエンジニアからの転身
サーバーやネットワークの構築・運用経験は、セキュリティエンジニアにとって非常に役立ちます。
なぜなら、セキュリティエンジニアの業務は、インフラの脆弱性を特定し、対策を講じることが多いからです。システム全体を理解していることで、より効果的なセキュリティ設計や運用が可能になります。
プログラマーからの転身
プログラミングの知識は、サイバー攻撃の手法を理解したり、セキュアなコードを書くためのセキュアコーディングを実践したりする上で不可欠です。Webアプリケーションの脆弱性診断などは、プログラマーとしてのスキルが直接活かせる分野です。
未経験からセキュリティ専門職へ
未経験者を対象としたセキュリティ専門の研修プログラムや、特定の分野に特化したスクールも増えています。これらの学習を通じて、セキュリティ診断や監視・運用といった専門分野からキャリアをスタートさせることも可能です。
セキュリティエンジニアになるために資格が必要?
資格がなくてもセキュリティエンジニアになることは可能です。しかし「シスコ技術者認定」や「情報セキュリティスペシャリスト試験」などの資格を取得しておくと、それがスキルの証明となり転職先やクライアントからの信頼が得られやすいでしょう。
未経験者の場合は実務経験がないため、就職活動や転職活動の際アピールとして資格は特に有利となります。ある一定の知識をもっているという好印象を持たれる可能性があります。
セキュリティエンジニアをめざす上で、取得したほうがよい資格をご紹介しておきます。
セキュリティエンジニアを目指すなら取得したい資格
Cisco社の「シスコ技術者認定」のうち、セキュリティ分野での認定制度。シスコ技術者認定では、下位レベルの資格を取得しないと上位レベルの試験を受けることができないので注意しましょう。
- CCNA:セキュリティエンジニアになるための基礎レベルの資格
- CCNP Security:セキュリティエンジニアとして豊富な知識を証明できる資格
- CCIE Security:最上位資格。国際的にも通用する資格なので、一流のセキュリティスペシャリストとして評価される
CompTIA Security+ は、CompTIA社が実施する資格試験です。 資格を取得することで、セキュリティ技術者としての知識やスキル、活用能力などを証明することが可能です。
公認情報セキュリティマネージャー(CISM) セキュリティ管理者のための国際的な資格です。
セキュリティプログラムのマネジメントや設計、監督などを行う情報システム監査人を対象としており、公認情報セキュリティマネージャーとして認定されるためには、情報セキュリティ管理に関する5年以上の実務経験が必要となります。
情報セキュリティマネジメント試験 に合格することで、組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを持っていることの証明になります。国家試験である「情報処理技術者試験」には、さまざまな試験が用意されておりその中の一つの資格です。
セキュリティエンジニアになるために必要なスキルとは

基礎的なIT技術と知識
セキュリティエンジニアとしてITの技術スキルと知識はエンジニアとして必須(共通言語)となります。ほかの職種のエンジニアとコミュニケーションをとる必要もあるため、基本情報技術者試験レベルのスキルと知識は必須です。
法律などに関する知識
セキュリティ対策には法律への対応も含まれています。例えば個人情報保護法などはセキュリティエンジニアにとっても押さえておきたいところです。
あとはサイバーセキュリティ基本法や不正アクセス禁止法など、セキュリティに関する法律はたくさんあります。
ただ法律はとても幅が広いため、全ての知識を自分で身につけるのは困難です。いざというときは相談・対処してもらうために、内部あるいは外部の法律専門家とコネクションがあると良いかもしれません。
サーバーやネットワーク・OSの知識
サーバーやOS、ネットワークなどのインフラの知識は切っては切れないものです。それぞれの構築や運用方法はもちろんですが、加えてセキュリティ面ではどのような考慮が必要なのかについても押さえておきましょう。
サイバーセキュリティに関する知識
サイバーセキュリティとは、コンピュータやデータ・ネットワークなどのデジタル環境をサイバー攻撃やその他の脅威から防ぐ手段のことです。
情報セキュリティのコアといえばサイバーセキュリティになります。ニュースサイトなどで最新のセキュリティ事情やサイバー攻撃に関する情報をキャッチし、導入しているセキュリティソフトのバージョンアップ情報なども把握しましょう。
特にソフトウェアの弱点(脆弱性)の情報は重要です。導入しているソフトウェアの脆弱性が発見された場合は、すぐに修正プログラムを適用しなければいけません。
コミュニケーションスキル
どの業種においてもですが、セキュリティエンジニアにとっても一定のコミュニケーションスキルが必要不可欠です。
皆さんの中には、エンジニアの仕事というのはパソコンと向き合い、一人黙々と作業しているイメージを持っているかもしれません。しかし、実際は社内の各部署の担当者や、クライアントといった社外の人たちとのやりとりが頻繁あります。
コミュニケーションをとることで、クライアントやシステムの中にある課題を見つけることができるのです。課題・問題解決に必要な情報を理解し、最適なソリューションを提案するためには、コミュニケーションが必要です。
セキュリティやインフラといった技術的な内容を利用者にもわかりやすく説明することも必要です。
コミュニケーション能力はセキュリティエンジニアにとっても重要なスキルとなります。
セキュリティエンジニアの平均年収は?
新卒や初めてセキュリティエンジニアとして働く場合は、年収300万~500万円からスタートするケースが多いようです。
しかし、外資系企業のセキュリティエンジニアの場合は年収800万円以上を得ることも可能だったり、セキュリティ技術者の資格を取得している人は、年収1,000万円を超えることもあります。
経験を積みより専門性を高めていけば、年収や収入が上がっていくでしょう。
参考:求人ボックス
セキュリティエンジニアの需要と将来性は?
セキュリティエンジニアは、高い需要と安定した将来性を持つ職種です。デジタル化が進む現代社会において、サイバー攻撃のリスクは増大しており、企業や組織にとってセキュリティ対策は不可欠な経営課題となっています。
なぜセキュリティエンジニアの需要が高いの?
サイバー攻撃の高度化と多様化
ランサムウェアや標的型攻撃、ゼロデイ攻撃など、サイバー攻撃は日々巧妙化し、企業の情報資産を狙っています。これらの複雑な脅威に対応するためには、専門知識を持ったセキュリティエンジニアの存在が不可欠です。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速
クラウドサービスの利用、リモートワークの普及、IoTデバイスの活用など、DXの進展に伴い、企業のIT環境は複雑化しています。これにより、新たなセキュリティリスクが生まれ、専門家による設計・運用が求められています。
圧倒的な人材不足
要の増加に供給が追いついておらず、セキュリティエンジニアは深刻な人手不足に陥っています。日本のサイバーセキュリティ人材は11万人不足しているという推計もあります。この需給ギャップが、セキュリティエンジニアの市場価値を高めています。
セキュリティエンジニアの将来性は?
セキュリティエンジニアの将来性は非常に明るいと言えるでしょう。
AI(人工知能)の進化によって一部の業務が自動化される可能性はありますが、高度な判断力や戦略的な思考、そして人間ならではのコミュニケーション能力はAIには代替できません。
セキュリティエンジニアをめざすアナブキの学科
穴吹ビジネス専門学校には、セキュリティエンジニアをめざすことのできる「情報システム学科」があります。
情報システム学科では、JAVAやPythonといったプログラミング言語の勉強はもちろん、ネットワーク・セキュリティ・AI・アプリ開発と、今の時代に求められているITエンジニアのスキルを幅広く学習していきます。
そのほかにも、今注目されているAWS(アマゾンウェブサービス)※を使い、より現場に近い開発環境での学習をすることができます。
※アマゾンが提供するクラウドコンピューティングサービスのこと。サーバーやデータベースなどを利用することができ、システムの開発以外にもいろいろなことができるサービス。
日本政府も公式に発表している通り、2030年にはIT技術者が推定で約45万人不足するという統計も出ています。まだまだ発展していく分野ですが、IT技術者が不足する現状がすぐそこまで来ています。
特に足りないといわれている、クラウド・AI・セキュリティ・ネットワーク技術者。この分野の知識と技術を身につけることができれば、どこの企業からも重宝される技術者として働くことができます。
穴吹学園でそんな技術者をめざしてみませんか。