穴吹カレッジ福山校

オーキャン 02/15[土] 資料請求

お菓子とパンづくりの 基礎からオリジナルまで。

パティシエ・ベーカリー学科 2年制

文部科学大臣認定 / 職業実践専門課程

お菓子作りを通して、食べた人の笑顔を作る。

基本技術の反復からオリジナルレシピまで、就職1年目に早く丁寧な作業ができるパティシエ、ブーランジェ、和菓子職人になる。

めざす職業

  • パティシエ
  • パン職人(ブーランジェ)
  • 和菓子職人
  • オーナーパティシエ
  • ホテルパティシエ
  • ホテルブーランジェ
  • レストランパティシエ
  • カフェ経営

スキハジ (気になるタグをクリック!)

スキからハジめるジョブメディア

入学前の君へ

入学前に抱く不安を当時の自分に向けた「手紙」という形で、在学生よりみなさんへメッセージ。

学科の特徴

基礎技術の反復

洋菓子の基本となる絞り・ナッペ・パイピングから生地の焼き上げまでを繰り返し実習。偶然上手くできたではなく、確実に仕上げられるパティシエ・ブーランジェ・和菓子職人を養成しています。

全国で唯一の校内検定

技術の証明として準備しているのが、アナブキ独自の検定。専任教員がホテルパティシエと個人店の業界経験をもとに考案した実技検定。ナッペ・絞り・パイピングについて初級〜上級までを設定。検定日に向けて放課後の練習が可能です。

沖縄インターンシップが可能!

1年次の学びを実践する場として選べるのが、日本有数のリゾート地沖縄。★★★★のハイクラスホテルでのインターンシップ(約2週間)で得られる経験は、就職活動はもちろん他校の卒業生と差をつける事にも繋がります。

沖縄インターンシップを詳しく知る
リゾートホテルでのインターンシップの様子を動画でご覧ください!

学びのポイント

パティシエ・ベーカリー学科だから実現できる!学びのポイント

少人数クラスで行き届く講師の目と声が、選ばれる理由です。左利きの方もサポート可能です。

「製菓衛生師」「菓子製造技能士2級」の取得をめざす

厚生労働大臣指定の養成施設で、国家資格「製菓衛生師」および「菓子製造技能士2級」が最短で取得できます。

1,100時間以上の豊富な実習

専攻に分かれることなく、豊富な実習時間で多彩な製菓・製パン・和菓子の技術を学び自信に。業界内定率100%を達成。(2022年度)

一流パティシエによる特別実習

有名ホテルや個人店での経験が豊富な担任が居ることはもちろん、JR福山駅から徒歩8分の立地を活かし、世界を舞台に活躍しているパティシエや都市圏にお店を持つオーナーからハイレベルな授業を受けることができます。

経験豊富な教員が指導

一流ホテルや個人店での経験豊富な教員がいるので1人ひとりに合わせて技術指導が可能です。

基礎技術の反復練習

スポンジ、ロールケーキ、シュークリームなどの基礎技術の反復練習で「早く丁寧」を身に付け、就職1年目に他校の卒業生に差をつけます。

カフェのノウハウを基礎から学ぶ

現役カフェオーナーが授業を担当。軽食の調理実習やドリンク・サービスの基礎を学び、いかなるシーンにも対応できる技術を身に付けることができます。

プロパティシエ直伝!製菓実習の様子を動画でご覧ください!

施設・サポート

第1製菓実習室

電気オーブンやスチームコンベクションを備え、主に洋菓子づくりを行う実習室です。ドイツ製の天井換気システムを採用しています。

第2製菓実習室

高性能のドゥコンディショナーを備えたこの教室は、主にパンづくりを行う実習室です。均一な生地にのばせるパイローラーも備えています。

独自の校内検定

専任教員がパティシエとしての業界経験をもとに考案した独自の実技検定。ナッペ・絞り・パイピングについて初級~上級まで設定。検定日に向けて放課後の練習が可能です。

カリキュラムをのぞき見!

製菓実習(洋菓子)

ホテルパティシエ経験の担任が実習指導。洋菓子の基礎から応用へと順序よく学び、多くの実習を体験することで業界で即戦力となるパティシエをめざします。

製菓実習(製パン)

ブーランジェリーマルクパージュの現役オーナーから直接学べる喜び。プロ仕様のオーブンを使い、発酵・成形・焼成を繰り返し練習することで、パン作りの基礎から習得します。

製菓実習(和菓子)

福山市の老舗和菓子店「菓匠 福富」より来校いただき、和菓子についても基礎から学ぶことができます。

製菓特別演習

世界大会へ出場したパティシエや都市部で活躍するオーナーパティシエが来校。学校にいながらホンモノの技術と味を体験できます。

カフェ実習

現役のカフェオーナーが直接指導。軽食からデザートまでを作り、ドリンクサービスや接客を行います。ドリンク実習では紅茶、コーヒー、日本茶、ソフトドリンクなど様々な種類のドリンクを学びます。

製菓理論

洋菓子やパンのもとになる材料や製法を科学的視点で学びながら、製菓・製パン技術についても学習します。

食品学

食品自体がもつ機能や調味料などの特徴・成分、さらには加工方法についてなど幅広く学習します。

栄養学

製菓衛生師として必要な栄養素の機能や、病気と栄養について学習します。

衛生法規

調理師法、食品衛生法をはじめとした、食に関する様々な法律、規則について学習します。

就職1年目の活躍を見据えて、基礎技術を反復。早く丁寧な作業ができる人物をめざします。

洋菓子 クリーム・ナッペ方法と技術、ジェノワーズの種類と特徴、ビスキュイの基本、ロールケーキ、タルト、メレンゲパイ、シュー生地、マジパン、パイピング、創作菓子、チョコレート、ムース、パウンドケーキ、モンブラン、ミルフィーユ、ダクワーズ
製パン 各国のパン、編み込みパン、湯種を使用した食事パン、菓子パン、惣菜パン、発酵種について、天然酵母作り、創作パン、サワー種作り、ライ麦使用の製法、蒸しパン、ベーグル、低糖質パン、デニッシュ生地等
和菓子 あんみつ、練切り、抹茶水羊羹、わらび餅、茶饅頭、工芸菓子、栗きんとん、牡丹餅、木練り羊羹、芋きんつば、栗蒸し羊羹 等
詳しいカリキュラムを見る

2分で知るアナブキ

メッセージ

担当講師より

「ケーキを作る仕事」と聞いて、多くの方は街の洋菓子店を想像すると思います。しかし、そのフィールドは幅広くホテルなどで活躍する人も多くいます。そして、どの道を選ぶかで同じパティシエという仕事でも求められるものが違ってくるのです。皆さんがどちらを選んでも活躍できるよう幅広い技術や知識が学べる。それが本校の魅力です。お菓子作りのゴールは「お客様の笑顔」だと私は思っています。それを生み出せる人材を育てるのが、私の仕事です。繰り返し練習すれば誰でもお菓子を作れるようになりますが、大切なことはどれだけ魂が込められるか。器用である必要はありません。 美味しく食べてもらいたい、お客様を笑顔にしたい。その想いがあれば大丈夫です。 ぜひ、私達と一緒に大好きなお菓子を学びましょう。

(パティシエ・ベーカリー学科 学科長:髙橋 克行)

先輩より
(パティシエ)

「美味しかった」の言葉が原動力

自分が作ったお菓子がお店に並んで買ってもらえることが、この仕事のやりがいです。時々、直接「美味しかった」と言ってくださる方もおられ、とても喜びを感じます。アナブキでは洋菓子だけでなく、和菓子や製パン、カフェなど幅広く学ぶことができ、働き始めてから必要になる基礎も身に付けることができたため、学んだことがとても役に立っています。

株式会社 マロンドール
稲尾 さん(神辺旭高校 出身)

先輩より
(ブーランジェ)

自分のパンが店頭に並び、買っていただけるのが喜びです

私はアナブキのオープンキャンパスに参加し、先生や先輩方がとても良い人だったことと、設備環境が整っていて、また研修や校外実習があることから入学を決めました。現在はお店で、パンの製作から接客やレジまで行っています。パンの仕込みを覚えることはとても大変でしたが、数をこなしていくうちに今では楽しくなりました。また自分で考えたパンが店頭に並び、お客様に買っていただけることはとてもやりがいを感じられます。これからはもっと自分で新商品を考えていきたいと思っています。ぜひ学校生活を楽しみながら、自分のやりたい仕事を見つけてください!

あさひベーカリー
高野 さん(盈進高校 出身)

学生作品

先輩が手がけた作品の一部をご紹介!

もっと学生作品を見る

めざす未来

めざす資格

  • 製菓衛生師免許【国家資格】
  • 菓子製造技能士2級【国家資格】
  • フードコーディネーター3級
  • パティスリーラッピング3級

めざす職業

  • パティシエ
  • ブーランジェ(パン職人)
  • 和菓子職人
  • オーナーパティシエ
  • ホテルパティシエ
  • ホテルブーランジェ
  • レストランパティシエ
  • カフェ経営 etc.

内定先(一部抜粋)

  • 株式会社パティシエ エス コヤマ(兵庫県神戸市)
  • 株式会社近鉄・都ホテルズ(シェラトン都ホテル東京)(東京都)
  • 有限会社小川製パン カナディアン(福山市)
  • 株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ(広島市)
  • 洋菓子工房ナチューレ(尾道市)
  • 株式会社マロンドール(福山市)
  • 株式会社ホテルオークラ神戸(兵庫県神戸市)
内定者を見る

入学者 受入方針(アドミッション・ポリシー)

パティシエ・ベーカリー学科

製菓、製パンに関心があり、技術を身に付ける意欲がある人。協調性や自主性があり学び続ける意欲がある人。

Open Campus2024 - 2025

夢の始まりなんて、
楽しいに決まっている!

学校の雰囲気は?どんなふうに勉強しているの?
学校への疑問・不安は、オープンキャンパスで解決!

オーキャンにゆく。