【授業をのぞいてみよう!】
いきなりですが、こちらの写真をご覧ください。
こちらは動物看護総合学科1年生、動物形態機能学の授業です。
別に変わったことなどないような、ただの授業風景に見えますよね。
でも授業には絶対あるはずのあるものがないんです。
お分かりになりましたでしょうか?
そう。タイトルにもあるように”先生がいない“んですよね。
大事な授業中にいったいどこへいったんでしょう。サボりでしょうか。
ご安心ください。ちゃんと先生はいます。
モニターの向こう側に!
ただの動画授業ではないんですよ!
このモニターと
このカメラを使って行われる「遠隔授業」。
カメラとモニターを通じて離れた場所で行われている授業がリアルタイムで受けられます。
アナブキは、福山市以外にもあり中四国で18校を運営しています。
その中で動物看護系学科がある、穴吹動物専門学校(当校・福山市)と専門学校穴吹動物看護カレッジ(香川県高松市)では、今年度からこの2校をつなぐ「遠隔授業」が開始されています。
この日は高松校の獣医師・荒岡先生の授業を、高松校と福山校の生徒が同時に受講していました。
高松の荒岡先生がモニター越しに声をかけて福山校の生徒の出欠も取ります。
全体的な授業の進行を高松校の荒岡先生が行い、その間福山校では林先生が学生の進行具合を確認し、フォローをしています。こうすることで、他地区のスペシャリストが行う授業をより活きたものにすることができます。
遠隔授業は週2日。
授業は録画されるので万一欠席した時も、録画授業をフォローすることで学習が遅れることもありません。
さらに、遠隔授業を通して生徒同士のインタラクティブコミュニケーションも活発に行われています。
この日は授業前に「いまハマっていること・始めたいこと」をテーマに両校の学生達が交流していました。
カメラはズームも自由自在なので生徒一人ひとりの顔もしっかりお互い見えます!
高松校学生の讃岐弁も新鮮に聞こえました。
高松校の学生の「僕はバンドが好きです」という声に、
福山校の学生もすかさず「私はギターを弾くのでバンド組みましょう!!」笑
いつの日か遠隔バンドが結成されるかも!?
学生達が終始楽しそうに授業を受けていたのが印象的でした。
動物看護師・トリマーという同じ目標を持つ、仲間やライバルが画面の向こうにもいることで、多様な意見や考えに触れたり、協力して問題に取り組む機会も得られます。動物業界で必要なコミュニケーション能力の向上も期待できます!
今後もこの遠隔授業はどんどん活用されていきます。
それぞれの地区でとどまるのではなく、地区を越えてより良い授業を行うためにアナブキは日々アップデートしています。
そんなアナブキのことがよくわかるオープンキャンパス!
次回は5月12日(日)10時~
GWにキッズランドでふれあい教室を開催します!
ご家族でぜひご参加ください♪
SNSでは過去のオープンキャンパスや日々の授業、学校生活の様子を随時アップしています。
フォローお待ちしています♪
【Instagram】 ♪可愛いスタッフアニマルたちの日常更新中♪
【Facebook】 ♪学校行事やイベントをレポート♪
【Twitter】 ♪最新情報をチェック♪
Tweets by anabukidogs